和気氏の歴史、藤野寺で感じる。
実成寺の特徴
境内に銀杏の木があり、秋には美しい景色が楽しめる寺院です。
和気氏の歴史に深く関わる藤野寺が存在する重要なお寺です。
歴史的な背景を持つ実成寺で、静かな時間を過ごせます。
和気氏の歴史の上で、大変重要なお寺です。一ペン、訪れて見ることをおすすめします。若い住職も最高です。
古来この地に和気氏の氏寺として、「藤野寺」が存在した。政庁にもほど近く、一族の繁栄と共に祖先の冥福を祈るために建立された氏寺で、遺跡の出土品からも奈良時代に建てられた平地伽藍であったことが知られる。この「藤野寺」は、時代の推移と共に中央地方における和気氏の衰退によるものか、源平合戦以降のたび重なる兵火によるものか、元和年間(1615~1623)には僅かな建物を残すのみに荒廃したという。この遺構に日妙上人により日蓮宗法栄山福昌寺が建てられ、寛文6年(1666)藩命によって福昌寺は廃寺となり、元禄3年(1690)に藤野の大里正万波藤右衛門等によって福昌山実成寺が再興された。また、境内の「経塚」は所謂経文を納めた経塚ではなく、「卿塚」すなわち和気清麻呂卿の塚であり、清麻呂公の墓であると万波雅俊翁は「美作備前国造和気清麻呂公之塚」の碑文のなかで説く。
名前 |
実成寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-93-1509 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

境内に銀杏の木がある。