千古の神木に学ぶ、火剣山の霊気。
火剱坊(ひつるぎぼう)所在地 菊川市冨田山 号 冨田山寺 号 光龍寺奥の院御本尊 火剱坊大権現例祭日 4月第一日曜日訪問日 2023/2/26由緒火剱坊大権現は、富田山光龍寺の奥之院として建立されたもので、遠州七坊の一つにして今を去る千三百年余りの昔、行基菩薩が東国に佛化を及ぼそうとして、東海道通御の際、たまたま飛田(富田)の里に至らせ給い、遥か山頂の千古斧鉞を知らず鬱蒼と茂る神木に、山霊の精気を感じられ四方に棚引く五彩の雲に奇譚を望観なされ佛衆結縁清浄の地であると思召され、直ちに錫を山頂に止め小庵を結び、日夜焼香看経して秋葉三尺坊大権現と同一の木で、彫刻なされ開眼供養遊ばされた尊像であると伝えられる。宝暦の災火や数回にわたる山焼きの失火にも、その都度間近に迫った猛火より逃れ、霊験新たかな火災除け・疫病退散の神として信者は多い。
名前 |
火剣坊大権現(火剣山神社・火剣坊大権現 旧富田光龍寺奥の院) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

火剣山へのハイキングで訪れました。社殿のある場所が頂上で看板が設置されています。そのすぐ下には広場と休憩できる東屋がありました。登山口の手前には10台は駐車できる駐車場があります。そこまでの道は少し狭いですが、日産エクストレイルで駐車場まで行けました。登山口から火剣山の頂上まではすぐ着きますが、登り口に杖が置かれていたり、階段も整っていて、きっと地元の方に愛されている場所なんだろうなと想像しました。展望台も近くにあり、眺めも良かったです。