武家集落の歴史感じる散策。
日本遺産 蒲生麓 武家屋敷通りの特徴
江戸時代の薩摩藩の地頭仮屋が存在する歴史ある場所です。
落ち着いた雰囲気が漂う武家屋敷通りを散策できます。
9つの馬場通りと2つの小路に武家門が点在しており見応えあります。
♦️蒲生郷の散策、武家屋敷、西馬通り❗
知覧のように観光地化されずに、まだ普通に人が住んでいるようだ。無料の駐車場のある蒲生観光交流センターから直ぐなので、クスノキを見たらこちらも見学するとよいだろう。
地味だが心地よい。こんなところに住みたいと感じるような通りだ。昔の石垣が良く残っている。
昔の石垣がそのままで、歩いていると落ち着く。季節の花などが所々咲いていて、気持ちいい。手入れされているお宅が多く、こちらも気持ちいい🌸。
江戸時代に薩摩藩が作った地頭仮屋とその周辺に麓とよばれる武家集落9つの馬場通りと2つの小路からなり、今日まで数多くの武家門が残っています。
名前 |
日本遺産 蒲生麓 武家屋敷通り |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-66-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

知覧に比べると規模は小さいですが、石垣と武家門がちゃんと残っています。