森林散策で心穏やかに。
石山観音寺の特徴
ご住職のホスピタリティが感じられるお寺です。
森林の参道を歩くことで心が穏やかになります。
明治期の廃仏毀釈から再興された歴史ある寺院です。
安産守りを求めて鹿児島市より初詣に訪れました。本堂までの苔生した階段が綺麗です。
7年前 結婚5年目になっても授からず子宝神社やお寺などを旦那と2人で巡りこちらに訪れた際に雨が降っていましたが登る時に晴れて歓迎されているんだなと感じました。その数ヶ月経たないうちに娘を授かりました。未熟児で生まれましたが今は小学生です。またお礼に訪れたいです。ありがとうございました。とても可愛い子を授けてくださって。
不思議な丸い石が岩の中から出てきたとか。ほんとにまん丸でご利益ありそうで触りながらお願い事をしました・2代目保護犬を飼っておられワンちゃんも吠えることなく出迎えてくれました。住職さんもお話好きで楽しい時間を過ごせました。上に本堂が有るので自然の中ゆったり景色を見ながら上がって参拝し帰宅しました。
令和3年11月2日参拝御朱印あり本尊:十一面観音菩薩宗派:真言宗元々は敏達天皇の頃(570年頃)に天台宗の寺として創建されたが、その後、曹洞宗となり明治期の廃仏毀釈により一時廃寺となる。明治十三年(1880年)に再建され、現在は真言宗。寺が所有する中世から江戸時代までの石山観音寺関係資料は廃仏毀釈による破却を免れた貴重な資料として都城市指定文化財に指定されている。仏像が安置されているお堂までは駐車場から200mほど歩きますが、道はきれいに掃除され気持ちよくお参りできました。
森林の参道を歩くと心穏やかになれます。そこには凛とした静寂がありました。
真言宗のお寺が明治時代の廃仏毀釈運動により一度壊され、それを今の住職の松下勝冠さまにより再興され、その後の地道な活動により広く参拝される方々が増えて名実共に立派な寺院になりました。
入口の門柱から少し階段を登りますが、赤が基調のお寺が綺麗です。
素晴らしい!別世界に入った様。山門からしてインカ帝国の入口かと。山門を潜ると本堂があり、住職さんが迎えて下さる。朱印書を預けて、静かに道を進む。美しい小川に沿って石道を登る。登る。静けさと緑とどこか知らない国の知らない場所の石道を登っている様だった。石段を登りきると、贅沢にも塔を観音様を独り占めで拝むことができる。観音様や彫物のお地蔵様は穏やかな優しいお顔で眺めていて下さった。贅沢な時間だった。本堂で御朱印書受け取って、山門を出ると現世界に戻って来た気持ちになった。地元で育った父も行った事がなかった程山の中に昔はあったようだが、道の整備等がされて人が訪れることができるようになった様だ。また、行こう。
静かな山奥のお寺です。パワースポットらしいです。
名前 |
石山観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0986-58-5543 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

ところかしこに看板があり、ご住職のホスピタリティが滲み出ています。水のせせらぎ、風がそよぎ、光のゆらぎ、土の香り、木の軋む音、と五感で心地よく感じることができました。