閑谷川の静寂、茶室でリフレッシュ。
黄葉亭の特徴
駐車場から徒歩5分、閑谷川上流の茶室です。
文化10年に建てられた歴史ある庵です。
茅葺き屋根の茶亭で紅葉の名所でもあります。
駐車場から徒歩で5分位の所にある茶室です。川沿いでモミジに囲まれているのでとても風情があります。紅葉や新緑の時期がオススメです。
🅿️より閑谷川上流方向へ約500㍍地点に ひっそりと佇む茶室🍵 文化10年(1813)に来客の接待や教職員・生徒の憩いの場として建てられたとの事 小川のせせらぎと新緑の芽吹きの中 最高のロケーションですね👍 紅葉の時期も 訪れてみたいものです🍁
2021/4/18来訪。この場所は閑谷学校から少し離れているので、ここまで来る人は少ないようです。現在は新緑の季節で天気のよい日は光とのコントラストが素敵です。秋の紅葉の時の風景も見てみたいものです。
伊里川上流津田永忠宅趾南に建つ茶亭です茅葺きの屋根には長らくシートが被せられています。
この時期は毛虫が多いです。でも、新緑がきれいです。
旧閑谷学校近くに有る黄葉亭に渡る、わたしが20年ほど前に施工した橋です。久しぶりに見て密かに感動しました。石に苔がついてていい感じでした。
閑谷学校に付随した茶室です。来客対応に使われていた様です。今は、「屋根の葺き替え工事」をしています。晩秋の気配が感じられます。苔の緑色とカエデがとても綺麗です。春の新緑と秋の🍁が綺麗です。一度閑谷学校を訪問しましたら歩いて訪ね観てください。
紅葉にはちょっと早かったようです🎵
修繕が必要な感じです。
名前 |
黄葉亭 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

雰囲気のある庵です。儒学者たちが隠遁生活して、遠路はるばるやってくる人をもてなすのはこんなところかなと思うような。豊かな清流、聞こえるのは川の音、鳥の鳴き声ばかり。孔子孟子の世界というか。川沿いにある、懐かしの漢詩を読みながらの散策はこの黄葉亭までならどなたでも楽しめる。道中、よく手入れされている。