富士山望む平和観音。
平和観音像の特徴
富士山を望む場所で心洗われる景色が楽しめます。
小笠山を従えた掛川市の中心部が一望できます。
かつて掛川城の天守台にあった歴史的なスポットです。
平和観音像所在地 掛川市下俣訪問日 2024/1/28明治40年(1907年)に、日露戦争での遠州一円の戦死者1.059名の忠魂をまつり、その冥福を祈る為に建立された「先勝観世音菩薩像」です。元は、掛川城の天守台にありました。その後、太平洋戦争終了を機に名称を「平和観音像」と改名され、平成元年4月、掛川城天守閣復元の際に市内久保の富士見霊園に移転遷座されました。観音像は、東京美術学校(現在の東京芸術大学)の竹内久一(たけのうち•ひさかず)教授が模型を作成し、東京都深川の鈴木鐵工所が鋳造した名作です。
富士見台霊園の近くにある観音様を拝んで参りました。微笑ましい表情をしておりました。四季折々の風情がある場所ですね。
富士山が見えます🎵心洗われてお勧めです🎵
小笠山を南に従えた観音様掛川市の中心部が見渡せる感じのパワースポットと勝手に思ってる(^o^)富士山もよく見えます。
今朝は暖かく景色も綺麗で富士も良く見えました。
広くて、休めます。
かつて掛川城の天守台の上に立っていました。
富士山が見えて眺めは良いです!
名前 |
平和観音像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/gakusyubunka/kyodoijin/o_ryoichiro/oryoitiro4.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

富士見台霊園には何度も来てましたが、平和観音像を訪ねたのは今回が初めてでした。墓地を見守るように佇む観音像に心が洗われる思いがしました。墓地より幾分高台に在り、こちらからの眺望は圧巻です。