東漸寺で楽しむ紅葉の美。
佛法山 東漸寺の特徴
季節ごとの花や紅葉が楽しめるお寺です。
徳川家と関係の深い名刹で歴史的価値があります。
北小金駅から徒歩5分でアクセス良好な静かな場所です。
まだまだ紅葉のピークではないですが、変化を楽しめるタイミングです。今は大きな銀杏木がピークを過ぎた頃です。緑に黄色が良く映えて見応えがあります。
日曜日の昼前に参拝いたしました。比較的、ご高齢者のハイカーらしき方々で混み合っていました。中にはプロが使うよいなカメラを手にし、紅葉を楽しんでいます。木々は手入れが行き届いており、流石に名所だけあります。山門、本殿はとても立派で、古くから大事にされてきたお寺であることが判ります。
地図上では分かりにくいですが、きわめて東西に長いお寺です。入口は小ぢんまりとしています。北口の本土寺に比べると小規模ですが、こちらはこちらで落ち着ける場所です。北を東漸寺幼稚園、南を小金小学校に挟まれています。このせいで狭いのかな。東から順に、総門、山門、中雀門を潜り、ようやく本堂です。このお寺自体はそれほど大きくなくて、立派な五重塔があるわけでもなく、日本庭園もなく、地味な作りです。どちらかというと、門から門へ移動する際の、木漏れ日に照らされた参道の部分がメインかなぁと思います。なかなか良い雰囲気。あと、駅から近いため、気軽に来れますね。あまり観光地化されていない、地味なパワースポット巡りが好きな人に向いてます。
12月8日(日)、SNSでこちらの紅葉が凄いと話題になっていたので初めて伺ってみました!この辺りでは本土寺が有名なので今まで知らなかった‥たくさんの人で賑わっていましたが、ゆっくりと紅葉を楽しむ事が出来ました♪御朱印も頂けます。見開きタイプと2種類ありましたよ。桜の季節にまた伺いたいです♡
本土寺には、アジサイの季節に行った事がありますが、こちらは初めて。2022/12の初旬に行って来ました。Google mapのルート案内を使い、目的地へ。駅を出て最初の交差点に、何やら史跡案内が…近寄って見ると、なんとマツモトキヨシ発祥の地であるとの事。歴史に浸りながら、目的地へ足を進めました。mapの道案内で順調に歩くのですが、あまり観光目的地て来ている人が少ない。駅反対側の本土寺が有名なんで、やっぱりそっちが本命で、こちらは寂れてるのか?と思いながら、本土寺に到着。あれ?割とカメラを持っている人がいるぞ…どうやら、Google mapは、最短ルートを教えてくた模様で、本来の正門から入るのでは無く、脇から入ってしまいました(笑)境内は、大きな門、鐘つき堂もあり、その脇には立派な紅葉が。別途拝観料も無く、それでも整備された、綺麗なお寺さんでした。既に散っていると思いますが、立派な銀杏(雌の木なので、地上の爆弾に注意!)もあり、黄、朱、緑色とりどりのお寺さん、そこまで人も多くなく季節を感じたい方には、オススメのお寺さんです。
2022年11月25日 北小金駅から歩きました 季節のお花が見れたり、多くの紅葉🍁とっても綺麗で毎年お詣り行きます。御朱印直書き頂きました。毛糸の帽子被ったお地蔵さん可愛い♡
浄土宗の名刹で関東18壇林の一つに数えられた寺院で徳川幕府の庇護の元広大な寺領を有していたみたいです。明治の神仏判然令や戦後の農地改革で寺領を失い境内が荒廃した時期もあったみたいですが、現在では本堂や山門も修復されて境内も綺麗に整備されています。2022年11月19日の夕方の時間にお詣りして御朱印を頂きました。
文明13年(1481)に開創され、江戸初期には関東十八檀林の1つとされた名刹で、往時は広大な境内に本堂、方丈、経蔵(観音堂)、鐘楼、開山堂、正定院、東照宮、鎮守社、山門、大門、その他8つの学寮など、20数カ所もの堂宇と末寺35カ寺を有した大寺院だったそうです。江戸時代には幕府の擁護を受けていましたが廃仏毀釈等で神殿、開山堂、正定院、浄嘉院、鎮守院などの堂宇を失い、第2次大戦後の農地解放でも多くの寺有地を失ったことで境内もかなり荒廃したようですが檀林の面影を伝えてくれる古木や巨木が残り、のちに本堂、鐘楼、中雀門、山門、総門の改修、書院の新築、観音堂の再建を完遂し現在に至ります。
寺院、境内は綺麗だった。ちょっと気になったのが、歴代の住職のお墓と思われるところが、綺麗とは言えないのではないかと思った。歴史があった、たくさん墓石があるので、しかたないのかもしれない。六地蔵の中に庚申供養と刻まれたお地蔵様があった。十九夜塔:安永四年(西暦1775年)
名前 |
佛法山 東漸寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-345-1517 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平日の昼過ぎに来ました。ほとんど人がいなくて、落ち着いて観光することが出来た。12月月末でしたが、紅葉がまだ終わってなくて綺麗だった。注意点はお寺に入るまでの道がかなり狭いので、大きい車だともしかしてら入れないかも。駐車場も入り口が狭く、かなり慎重に運転しなければならない。景色はとても綺麗なので、是非訪れてみてほしい。