ワクワク階段で巡る神社!
廣原神社(広原神社)の特徴
急な長階段を登ると、開けた境内が広がります
鎌倉時代の創建とされ、歴史を感じる場所です
周辺は豊かな田原で、自然の美しさが魅力的です
駐車場があります夏は蚊にくわれちゃうのであまりオススメしませんが、神社のこういうタイプの階段はワクワクしてやはり楽しいです。綺麗に管理されていると思います。
急な長階段を登ると開けた境内有り😊良き地の杜神は、ひろき豊かな田原を見渡せり🤗
鎌倉時代の創建と推定されています。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)手力雄命(たぢからおのみこと:境内社 手力雄神社より合祀)倉稲魂命(うかのみたまのみこと:お稲荷様)の4柱の神々です。この内 倉稲魂命は現地の案内板以外では御祭神として表記されている資料を見かけませんでした。現在の社殿は、本殿が昭和49年(1974年)、拝殿が昭和31年(1956年)の造営です。
知り合いのキュウリ農家さんのハウスでーす!色々楽しめたみたいです🎵
名前 |
廣原神社(広原神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0985-41-0501 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

宮崎市広原にある神社。広原地区の総鎮守でもある。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、手力男命(たじからおのみこと)。創建は鎌倉時代と伝えられており、元々、山王社と呼ばれていたが明治2年に現在の名称になったとのこと。鳥居は道路沿いだが、社殿は小山の中腹にあり、それなりの階段を登っていく必要がある。境内はそこまで広くはないが綺麗に管理されている。なお2024年の地震で境内前の鳥居が破損した模様。駐車場は道路沿いの鳥居の正面に道路を挟んで、そこそこの台数を停められるスペースがある。