えびの温泉郷の聖地、モール泉200円。
岡松温泉の特徴
宮崎県えびの市にある無人の温泉施設です。
伝統ある柔らかいモール泉と硫黄の湯質が魅力です。
近所の方々に愛される、憩いの場としての温泉です。
無人の温泉です。200円を箱に入れて入ります。清掃は良かったです。
えびの会員制温泉。ジモ泉ですが一般の人も入浴料金を払えば入浴できます。無人温泉で入浴料金は、200円。この地域特有の少し黄色みがかったモール泉で少し油の様な匂いがします。少し熱めのお湯ですがお湯の温度の自己調節もできます。ただし、他の入浴者がおられる場合は、必ず御断りを入れて許可をいただいてから調節して下さい。地元民の為のジモ泉です。地元民優先でお願いします。地元民の方々は、話し好きて皆さん優しい方が多く熱いお湯に浸かっているのを忘れる位、話しに花が咲きます。古い温泉ですが掃除が行き届き、地元民が大切にされている温泉です。
伝統ある温泉であり、地域の方々から大切にされ、湯質も柔らかいモール泉と硫黄が感じられます。トイレもなく、清潔に保たれており、最高の温泉です。九州温泉道の泉人、別府八湯巡りの達成者、霧島湯旅の横綱、温泉ソムリエの資格取得と温泉修行を続けて参りましたが、間違いなく素晴らしい温泉です!
通りから降ったところにありました。駐車場はたくさんあります。200円の無人銭湯!朝9時に行ったら貸し切り〜熱めのサラサラ系源泉掛け流しトイレ、ドライヤー、洗面台、ゴミ箱はありません。
2020-3共同湯です。浴場入口からは、手摺り付きのスロープがあり、ご年配の方や身体のご不自由な方にも優しい配慮💕湯温は43℃で今の季節には最適温度かと。地元の方々が大切にされてるジモ泉に入らせていただき感謝の気持ちでいっぱいです😊🙇♀️こちらはクリアな色の湯です🍀 単純温泉 成分表なしのため予測入湯料 200円。
【営業時間】6:00~21:00【駐車場】8台【料金】¥200※脱衣場内の透明の料金箱に入浴料を入れます。【システム】①脱衣場では空いている棚を選んで使います。②貴重品ロッカー、ボディーソープ類の備え付けはありません。【脱衣場】棚…………21鏡…………… 1洗面台…なしドライヤー…なし【洗い場】ありません。水のカランと鏡1※浴槽の横に椅子と桶を持ってきて、浴槽から湯を汲みながら体を洗います。【内湯】約2m×2m【泉質】温泉分析表なし。微淡褐色澄明、無味、極微弱石油臭(モール?)。※熱い時は薄めて良いそうです。【休憩所】脱衣場内に長椅子。【感想】昔ながらの無人の共同湯の作りに風情があって、体が良く温まるのでオススメです。(2020/2月14日)
あ~ここか、と建物に入ったら、ここは5年前に閉業した温泉で岡松温泉は矢印の先もっと下だよと。看板が紛らわしいですが、岡松温泉は表の道路から下ってちょっと入った所にあります。お風呂は鄙びた共同浴場の雰囲気が好きな人にはたまらないと思います。逆にアメニティの品揃えを気にするような人には全くの不向き。透明な料金箱が設置されており来客数が一目瞭然、自分は休日の昼前に来て5人目くらいかな?、ひとりで独占してのんびり入れました。湯加減はちょい熱めで👍。モール泉を期待してましたが、単純泉かな?色も香りも感じませんでした。成分表の掲示が無く詳細不明です。
このお湯に200円で入れるとは。ご近所の方が羨ましい。
こじんまりしていい感じの温泉です。料金箱にお金を入れる方式で、入っている間に回収されていました。
名前 |
岡松温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

宮崎県えびの市、京町温泉郷にある入浴施設。国道268号線から西に温泉街からは外れた農村部の集落にあります。大きな看板の立つ場所に車を停め、民家のベルを鳴らすと「温泉は◯◯ところだ。この下ですよ」と住人のお婆さん。よく間違えられるんでしょうが、「ゆっくりしていきな」と笑顔で応対していただきました。いそいそと車を停め直し下の湯へ。いかにも地元の共同湯という佇まいですが、200円で地区外の者も入浴可能です。浴場にはからし色のタイルが可愛らしい小さな湯船がひとつ。そこに透明なお湯がかけ流されます。体感で43度ほど、熱めで若干のモール臭がするものの、ほぼ無色無臭のさっぱりとした浴感です。それまで硫黄泉やモール泉を梯子してきただけに、ピュアさを感じさせるありがたいお湯でした。あくまでジモ泉だけに、部外者はマナーを守って利用したいところです。えびね温泉郷 岡松温泉泉質不明【営業時間】6.00-21.00【定休日】不明。