今川氏発祥の地、歴史を感じる場所。
今川氏発祥の地の特徴
戦国大名今川氏の発祥地がここにあります。
今川了俊の碑があり、歴史を感じる場所です。
西尾市立中学校の南側、ひっそりと佇む史跡です。
今川氏発祥の地としては、松平氏発祥地に比べて寂しい感じです。田畑のなかにあるので目指していかないと見つけにくい場所です。縁者の墓があるのみです。
こんなところに今川氏発祥の地があるとは白なかった!
西尾中学校サイドにありました。足利長氏の系譜を引き継ぎ、今川荘から、今川が始まったようですね。吉良荘から、吉良氏も同様なのですね。こじんまりした場所ですが、尋ねられて良かったです。
こじんまりとした史跡です。駐車スペースがないので要注意です。
となりに中学校、畑の中、一世を風靡した、今川氏の史跡としては寂しい位小さい、吉良氏の前身今の西尾市位の広さに勢力があった、
こんなところに?という細い道の先にひっそりとあります。ここがあの東海一の弓取りと言われた今川義元を生んだ今川家発祥の地と思うと感慨深いものがあります。
以前から気になっていた場所の一つに「今川氏発祥の地」があります。西尾中学校に通っていた方でしたら学校のすぐ南側にあるのでご記憶の方もいらっしゃることでしょうが、私は鶴城中学出身でございまして、子供のころは八ッ面山を駆け巡って遊んでおりましたのでそんな場所があったなんて知る由もございませんでした。大人になってから、この史跡近くの道路を通るたびに「今川氏発祥の地」なる立て看板(写真)が気になっておりまして、「なんで西尾にこんな看板が?」と思っていたのですが、なんとあの桶狭間の戦いで有名な今川氏がここから生まれたということらしいですね。吉良といい、今川といい、なんとも悪役と関係の深い土地柄…。個人的にはそういう悪役的なイメージを上手に利用して町おこしに活用できたら面白いな、と考えずにはいられません。さて、その「今川氏発祥の地」には有り難いことに説明書きがございました(写真左側の黒い石版です)。それによると、「承久の乱後、足利義氏が三河国の守護に任ぜられた。義氏の嫡子長氏は、義氏が足利へ帰った跡式を継ぎ、吉良荘にちなんで吉良氏を名乗った。吉良家は二代満氏へと伝えられた。今川荘は長氏が少年時代に義氏から装束料として贈られた地で、長氏は次子国氏に伝えた。国氏は荘名の今川を名字とし、今川氏の祖となった。今川の地名は荘名の名残と伝えられる。」とあります。鎌倉時代のことですね。国氏は1243年生まれ。この少し前には親鸞が浄土真宗を伝えたり、道元が曹洞宗を伝えたりしてます。小倉百人一首ができたのもこの頃。承久の乱(後鳥羽上皇〔西国:朝廷〕と北条義時〔東国:鎌倉幕府〕の争い)以後では三河の国は西と東のちょうど中間地点ということで、大変重要視されていたことでしょう。西尾生まれの「吉良家」と「今川家」は清和源氏の流れを受け継ぐ大変由緒正しい家柄というのも頷けます。承久の乱以後、西尾は力のある武将によって守られていたんですね。それにしても、足利、吉良、今川と、これだけのビッグネームが西尾に関係しているなんて驚きです。つい、発祥の地の碑だけに目がいってしまいますので中央にありながら見落としがちな(失礼)お墓なのですが、今川貞世という武将の墓なのだそうです。さて実は、説明書きのある黒い石版の裏側に今川貞世について記載があります。せっかく今川氏発祥の地まで足を運んでもここを見落としている方は多いかもしれませんね。だって裏側ですもん。さてその説明によれば、「今川貞世は今川氏の祖国氏の孫にあたる範国の二男で、南北朝時代の人である。遠江国守護職、九州探題をつとめた。武将として功のあったほか、冷泉家歌風を伝える歌人として名をなし、また、文人としても知られた。のち入道して了俊、徳翁とも称し九十歳を生きた。」とあります。武将で歌人で文人で長生きだったんですね。西尾市で剣道が盛んなのもこうした名のある武将たちの築いた功績が後押しをしているのかもしれません。いわゆる「武士」のふるまいやたしなみは鎌倉時代から始まったとされていますが、貞世さんにも何か一流の香りがしませんか?小笠原流作法とかやってたんでしょうか?いまの西尾でも、盛んな剣道で心や身体を鍛えるのと同時に、歌を詠んだり、お茶をたしなんだりと、幼少の頃から「人間教育」ができたら素晴らしいなぁ、と感じました。
友人の今川家の末裔に教えてもらい訪問。駐車場が無いため不便ではあるが、歴史を感じる地。
今川家のル-ツ今川了俊の碑があり、説明書き等勉強になりました。
名前 |
今川氏発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

戦国時代は駿河守護から戦国大名へ、江戸時代は高家旗本を務めた今川氏の発祥の地です。この地を与えられた吉良国氏が、今川姓を名乗った事が明治まで続く今川氏の発祥との事です。実際に訪れてみると小さな敷地に石碑と説明の看板、それに九州探題をはじめ各地の守護を任された今川了俊の供養塔があります。周囲には駐車場がなく車も通りづらい道なので、何処か別の場所の駐車場に車を止め歩き又はバスで訪問することをおすすめします。