大阪市天王寺区、感謝の母校。
大阪明星学園 明星中学校・高等学校の特徴
明星中学校・高等学校は、育ちの良い生徒が多く評判です。
学校の先生は、手厚い指導で勉強が安心してできます。
昔、7つボタンの制服姿の生徒が大阪フェスティバルホールで見られました。
いろんなクチコミありますね。七つボタンの制服を着用していることを意識して行動してくださいね。(2023.5追記)先日環状線を利用しましたが、優先席を占拠しているのを見かけて、何だか悲しくなりました。近くに必要とするような方は見かけられませんでしたが、ですね。
1986年に卒業しました。条件付きでよい中学校・高校です。・大学受験まで他の通塾は不要です・授業に集中しきれる人は大学進学も容易です・意外とクラブ活動が盛んです・制服は親に評判が高いです・清掃が行き届いています・大阪府下の男子校では唯一のカトリックのミッションスクールですですが、キリスト教を強要することは一切ありません実際、私の担任は寺の住職でした・級友が中途失明したのですが、学校や級友の対応が素晴らしく、見事国立大学への進学を果たしました・図書館が昔から素晴らしく、図書館の存在意義を教えてくれます・学校生活を心からエンジョイしたい、というのには向いていないかもしれません・教材費や制服代など結構お金がかかります・いじめなどは聞いたことがありません・体育祭や学園祭は一見の価値があります。
卒業生ですがお坊ちゃん多かったです。甘やかされたが故に自己中も多かったですが陰湿ないわゆるイジメはなかったです。中学から通ってて、中弛みはしましたが地頭いい子が多いのか最後の集中力がすごいのかみんななんとかなってました。学年に阪大現役1人と言う口コミ見ましたが進学先に関する口コミは信用せずにちゃんと調べたほうがいいですね。
大変お世話になった母校です。後輩達も勉強に部活にと頑張って楽しんでください。
この学校には感謝しております。入学された皆さんも頑張ってください。あと、なぜか高評価のクチコミが定期的に消されています。
普通に良い学校。在校生ですが、いじめもないですしみんないい人ですよ。あと事実無根なことを書いてる人達もいますが無視したほうがいいです。
在校生です、普通にいい学校ですよ^^、いじめがあるだの窃盗があるだのとレビューしている人がいますが、そもそもの育ちが良い人が多いのでいじめや窃盗などの噂は全く聞きませんよぉ〜^^?先生も、普通にいい人ばかりです。(中には確かに頭お菓子な先生もいますが)毎日楽しく学校生活送ってます!
とてもいい学校!休み時間と昼休みはみんなでサッカーやドッジをしています!清廉潔白、謹厳実直が非常に似合う学校です。先生方は優しくて基本的に授業が分かりやすいです。新入生達は充分な期待を持ってこの学校に入ってきてください!!
ずいぶん昔、明星の生徒(7つボタンの制服姿)を改装前の大阪フェスティバルホールで目撃した。ガリー・ベルティーニ指揮、ケルン放送交響楽団の公演だった(演目はマーラーの交響曲)。当時の明星は「ぼんぼん学校」で知られていたが、ここまで見せつけられると「文化・芸術のパトロン」かも、と思えてくる(笑)。
名前 |
大阪明星学園 明星中学校・高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6761-5606 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

自分が通学していた頃の高校は1類2類の分け方でした。2年からさらに理系文系に分かれてクラス分けされるシステムでした。現在は全く違うようでよくわかりませんが。1類の生徒は予習復習をしっかりするタイプの真面目な人の比率が高く、真面目でなかった私は引いて見ていたような気がします。そういう人たちよりも、ぱっと見は勉強してなさそうな天才タイプまたは要領がいいタイプの人たちのほうが進学実績がよかった気がします。2類の生徒はどうも休み時間に競馬新聞やスポーツ新聞を読んでいる人もいました。それでも少なからず関関同立には受かっていました。人それぞれだったと思います。修学旅行中に抜け出して歓楽街へ行ったことが発覚し、謹慎させられた同期がいました。学園祭・体育祭は男臭くて正直楽しめなかったです。3学年1,500人以上男ばかりです。選択肢があるなら、中高6年間は共学へ通った方がいいのではないでしょうか?当時の教員の授業方針はとりあえず教えておく一方通行的なもので、それだけでは大学進学には生きなかったと思います。大半は予備校なり塾なり家庭教師なり付けていたと記憶しています。ひとえに地頭がいいひとが自助努力でいい大学へ行ったのが実際のところだったような気がします。ま、そういう校風で閉鎖的なので、すれ違う現在の生徒の様子を見ていても当時とあまり変わってないのではないかと思います。寺の住職の国語科教員もおられました。人格を疑う教員が複数いたのは確かです。前校長は日本史の教員でしたが、遅刻者をバリカンで丸刈りにしていたのは別の年寄りの国語科教員だった記憶があります。前校長の定期試験の作成問題は難関大学の入試レベルに勝る難解さでした。100点を取られると教員間の罰ゲームでもあったのでしょうか?ただ授業は眠くならずわかりやすかったです。彼が校長として変革を成し遂げていたとしたら、その点は改善されているといいな、とは思います。どうなっているかは全く知りませんが、早く共学にしてあげた方がいろんな意味で風通しが良くなっていいのではないか、とも思います。知らんけど。