武田・徳川の攻防を感じる。
二俣城跡の特徴
二俣川との合流点に位置し、水運に恵まれた歴史ある城跡です。
秋には美しい紅葉が見られ、散策に最適な景観スポットとなっています。
武田信玄や徳川家康の激闘の舞台、二俣城の歴史を感じる貴重な場所です。
2022/11/9訪問。9:10二俣本町下車 下車人員1名 約11分で二俣城入り口。そこの舗装路を登ってゆくと搦手門をかすめて東門跡に至ります。東門跡を入ると本丸と二の丸の間の中仕切門跡です。中仕切門跡から本丸を見ると奥の方に忽然と天守台が見えます。なかなか良い風景です。入り口から30分で全体をめぐりました。案内に従い鳥羽城に向かいます。途中西の丸があるはずでしたが判りませんでした。山を下りきると天竜川の堤防に出ます。ぱっと視界が開けて美しい風景が印象的でした。堤防から5分くらいで、鳥羽城の遊歩道に取り付きます。そこから20分ほどで、本丸です。二俣ー鳥羽をぜひ歩いてください。
2022/9/4こんなに有名な城でこんなに綺麗に遺構が残っているなんてほんとに素晴らしい。虎口は石垣でできており、土塁にも石積みが見られる。堀切は戦国のものかもしれないが、遺構のほとんどは慶長年間に堀尾氏が造ったのではないかな。いずれにしても感動ものである。
駐車場からは本丸までは5分程度です。天守台の石垣が歴史を感じます。奥の大堀切をさらに進むと天竜川沿いの土手に出ます。その先に見えているのが鳥羽山城です。そちらにも遺構が多く残っているので是非一緒に訪問してみては?
武田信玄が天竜川に大量の筏を流し、井楼の柱を壊し攻略した『二俣城の戦い』や、家康の嫡男の『信康が自刃した場所』として有名。本丸には、戦国時代の天守台が残されていて、当時に思いを馳せることができます。また、南には鳥羽山城跡の鳥羽山公園、北には非業の死を遂げた信康の霊廟がある清瀧寺、本田宗一郎ものづくり伝承館があるため、ハイキングで合わせて訪れることをお勧めします。
天竜川を眼下に、遠州の守り城であった為、徳川、武田攻防の舞台になり、水攻めで落城し有名。北曲輪からくい違い虎口を入ると、天竜川急峻崖上に野面積み石垣本丸跡があり、この上に掛川城の様な二層、三層の天守台を想像、その面影を偲ぶ。南東側には天守を囲むように土塁が囲み枡形門を経てニノ曲輪に続き蔵屋敷へと続く。よく管理整備された城跡公園です。
秋は紅葉が綺麗です。天守台以外にも石垣、土塁、堀切など残っており、周辺のお散歩を兼ねてオススメ出来ます。最寄り駅から徒歩圏内です。
⭐️武田も徳川も力攻めでは落とせなかった天然の要害難攻な城砦、信州から遠州平野への出口となる交通の要衝。・1572年、徳川方1200:主将/中根正照、副将/青木吉継vs武田方30000:武田勝頼、馬場信春、山県昌景…城方の水源、武田方に天竜川の井戸櫓を破壊され、城方は水欠乏し降伏開城、武田方の城に。⇒武田勢南下し三方ケ原にて両者激突🐎・1575年、長篠設楽原の戦いで武田方大敗し武田家の影響力に翳り、家康反攻に転じ北遠江の武田方各拠城を支配下に、二俣城だけ城将/依田信蕃により約6ヶ月間堅固陥落せず、兵糧攻め、後に城兵の安全退却条件に開城、徳川譜代/大久保忠世を城主とし入城。⇒依田信蕃…武田家滅亡後、徳川家康家臣に⭐️家康嫡子/松平信康が幽閉自刃した城・本当の真相は闇の中…1579年頃に衰退した武田家と内通陰謀?素行悪行の結果?徳川家内の信康/岡崎衆と家康/浜松衆の確執?何なんだホントは⁉️⭐️中世の土造りの城と近世初期の石垣の城の融合、土塁に玉石が見えるのは天竜川・二俣川の河原石で補強でしょうか、石垣は野面積みが主体、天守台石垣も頑張ってる初期の算木積み拝見、中々状態良好👀もう少し天竜川側の景観が開けてたら凄いだろうな~と素直に思いました。⭐️鳥羽山城と「一城別郭」の城砦なんですね🤔
2021/09/27城跡なので石垣がちょろっと残っているくらいで、歴史好きでなければそれほどおもしろみは感じないかな。あまり景色も見えないし。軽い山歩きをするには起伏も激しくないのでちょうどいい。鳥羽山城に行くのに西側の川沿いの道に抜ける遊歩道があるのだが、看板がなく、グーグルマップでも道が表示されないのでわかりにくい。稲荷神社の裏の道を下っていくと抜けれます。
二俣城は、天竜川と二俣川との合流点にあり、水運に恵まれた地であった。加えて、北にある信濃側から見れば山間部から遠州平野への入り口といえる場所に位置し、南の道を気賀まで抜ければ、東海道の脇街道である姫街道が東西に走り、そこからさらに下れば浜名湖の東側(現在の浜松市中心部)に出るなど、街道上の要衝といえる位置にあった。
名前 |
二俣城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/news/documents/hutamatatobayama.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

小高い丘の上にある城址公園。土塁などが思いの外残っており、整備されすぎていない感が、むしろ好感が持てます。河川敷へと続く竹林の道も含め、肩ひじはらず地域に馴染んでいるように思えます。