桃谷2丁目の神社で猫に出会う。
彌栄神社(御旅所)の特徴
桃谷2丁目に位置する弥栄神社の御旅所は魅力的な神社です。
境内には1922年建立の味原町の石碑が存在しています。
御祭神には素戔嗚尊や仁徳天皇が祀られており歴史があります。
桃谷2丁目に有る「弥栄神社」の御旅所です、御祭神は素戔嗚尊、仁徳天皇、境内の片隅に1922年に建てられた味原町の碑が有ります、高さ1,2米の石碑です、この一帯には味原池と呼ばれる池が有ったと言われています。
石碑がありましたが、かすれてて読めなかったです。
鳥居なども整備がされていない為、神社名が読み取れませんでした。
味原池の跡地に建つ弥栄神社お旅所。
名前 |
彌栄神社(御旅所) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

お参りしたら、箱の前の扉が閉まってて(網に気付かなかった)お賽銭入れれないかと思ったらお賽銭箱の横の穴から猫が出てきて神の化身かと考えたのですが他の人のレビューを見ると猫が原因で扉閉まってるらしいですね(お賽銭箱はのちに網に気付いて入れられました)なかなか肝っ玉のすわった猫ちゃんでした。