白木の鳥居、静寂の社殿へ。
名前 |
楠神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409073 |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

楠神社(くすのきじんじゃ)鎮座地 掛川市中西之谷78訪問日 2024/2/3川沿いの市道から、細い山道を少し登ると古めかしい白木の鳥居と社殿が現れます。鳥居は上部が朽ちています、拝殿に至る階段も土の地肌でほとんど整備されていません。拝殿も扉など無く、賽銭箱も有るのに無用心な感じでした。拝殿からは、奥の一段高い場所にある祭壇も丸見えです。社殿の裏には「庚申塚」か?慰霊碑が建ちます。楠神社の御祭神は不明です。どんな神様を祀るのか興味があります。クスノキは、神社によく植えられ虫除けになる「ショウノウ」の原料になる事から「厄を払う」「厄を除く」ことに通じると言います。この事から「楠」が名称になったのかもしれませんね?または、南北朝時代の名将「楠木正成公」を祭神とするとかでしょうか?