地熱の温もり、300円サウナ。
青ヶ島村 ふれあいサウナの特徴
青ヶ島村の地熱を活かした温泉でリラックスできます。
タオル付き300円の手軽さで、いつでも利用可能です。
地熱釜を使った多彩な蒸し料理も楽しめます。
サウナ初心者ですが、300円とはお得ちゃんとバスタオルも貸し出しありひんぎゃの調理待ちでも使えます14時からしかやっていないので注意ですが少し早めに入りましたが大丈夫でしたロッカーはちゃんと鍵がかかり安心ですが、貸切でした更衣室からモワッと熱気を感じ、サウナは60度ですが湿気で非常に暑く感じます休憩所の窓を開けておいてということでしたので、開けましたが風呂上がりは涼しく最高でした。
日本一辿りつきにくいサウナとも言われています。とにかく全ての場所が暑い!サウナ室の温度は60度で高温ではないですが、整うための水風呂や冷たいシャワーはありません。なぜかというと、全て地熱で温められているからです。更衣室も暑く、風呂場のタイルは熱くて素足で歩けないためプールサイドのスノコのようなものの上を歩きます。シャワーは温度調節のつまみがありますが意味ありません。シャンプーや石鹸はあります。冷水にしてみても、熱水が出続けます。水風呂かと思われた湯船は40度以上の高温で足先も入れることができませんでした。サウナ室は2段になっており、自分で受付でもらった黄色いマットを敷いて座ります。蒸気はあまりなく、臭いもあまりありせん。温度計は60度を示していましたが、体感温度はもっと高いです。なぜなら体を冷やす術がないからです。仕方がなく体を冷やすときは脱衣所と風呂場の境目に椅子を置いて風を浴びて涼みました。汗がとめどなく流れるのでデトックスにはなりますが、もちろん冷水機はありませんので脱水症状に気をつけてください。土日祝は昼14時から20時まで開いています。平日は16:00〜20:00水曜定休。受付で氏名など記入し、退出するときも記入します。
青ヶ島は火山の島ということで地熱が高い箇所が点在。写真の様に地熱をいかしたサウナがあります。大人300円で、南の島でのサウナ体験。旅の思い出に間違いないかと。ただ温度は低めなので、暑いのが好きな人には向かないかもしれませんが、記念にはよいかと!
タオル付きで300円のサウナ。高温ではないのにすごく汗が出ました。床もトイレも地熱で全部熱い(火傷するほどではない)のにはびっくり。これで水風呂があれば最高なんですが青ヶ島では水は貴重品なのでそれは難しいようです。水シャワーでサッパリしてあがりました。ちなみに休日は14時から平日は16時からなので時間を間違えないように。
※水分を忘れずに持って行ってたください開店30分前についてしまいましたが管理人さんのご厚意でそのままはいれました。こぢんまりとした浴場ですが地熱を使ったサウナは中々のものでした。サウナの中で地元のお爺ちゃんと話し込んでしまいサウナを出る頃には完全に茹で上がってしまいました。整い過ぎて夜のビールうま過ぎました。
2022年5月訪問。「ふれあいサウナ」地熱を利用したサウナは世界でも数少ないです。入口の脇にタオルがありそれを持って行きます。湿度が高く天井から雫が垂れて座る所にも濡れています。休憩できるスペースが有り冷蔵庫も完備しているので飲み物を冷やして置くことが出来ます。ドライヤーもあります。受付の方は八丈島から船でご一緒した島民の方でした。例年よりも雨が早いとお話しされてとっても気さくな方でした。駐車場の脇には地熱釜が有り下のレバーを入れて蒸気を出し蒸し料理が出来ます♨️(かいゆう丸に泊まりました。地熱釜用に卵、炊き込みご飯おにぎりお芋など袋に入れてくれました。)ふれあいサウナの先にはひんぎゃの塩の作っている建物もあります!お土産に買って帰る事をお勧めしたいです。(十一屋商店に売ってます)塩なのに甘味があり塩おむすびを作ったらとっても美味しかったです。
外輪山に囲まれた盆地(池ノ沢)の中心にあるのが内輪山(丸山)で、その西側の中腹に位置する。丸山の周辺は水蒸気が吹き出している。これを地元では「ひんぎゃ」と呼ぶようだ。「ひんぎゃ」は製塩の他、地熱釜、そしてサウナなどで利用されている。300円を払いバスタオルをお借りしていざ出陣だ。脱衣場は貴重ボックスがあり安心。浴室は入った瞬間から熱気がもあっとくる。床自体が地熱で暖かくなっているのだ。肝心のサウナは8人程入れる立派なもので、あっという間に汗が噴き出してくる。サウナの我慢大会には自信があるのだか、長く入ってられない。火照った身体は水風呂がないので、シャワーと脱衣所でクールダウン。これを3セット繰り返したが結構疲れた。嬉しいことに入口の自販機で缶ビールを売っているので、絶景を見ながら一休みしよう。
嵐で島からの脱出が出来なくなり逆にのんびりと温泉に浸かって楽しくなりました。いいお湯です。気のいいおじさんが管理してます。
2021/11/05入場料:300円人生で生まれて初めて地熱のサウナに行きました。温度は60度位でそんなに暑くはありませんが非常に良い体験をすることができました。もし車で行っていなければサウナに行った後に自動販売機でビールを飲むと最高の時間を過ごすことができます。
名前 |
青ヶ島村 ふれあいサウナ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04996-9-0203 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

サウナは湿度の高い、快適なサウナです。ミストサウナではないのですが、ウェットで長く楽しめるサウナです。地元の人もいて、話しかけてみると良さそう。