大正時代の山寺で心洗われる。
勝善寺の特徴
大正時代の歴史を感じる、本堂前での静かなひとときです。
三河湾を見下ろす絶景が広がる、自然豊かな山上の寺院です。
人里離れた場所で、心を清める神秘的な雰囲気を楽しめます。
林道をひたすら登った行くと…車で行けますが狭いです。
車で通る時に見つけて、寄らせてもらいました。雰囲気の良い所でした。時間、体力的に許されるなら、石段を下の方へ降りてみたかったです。
少し散策した後に本堂前に居たら軒先で動物⁉️の足音が聞こえる。なんか本堂の屋根裏に住み着いてんじゃね⁉️😵石段は段差が大きて降りて登るのがキツい😣2023/11/30
山の上の方にあり、そこから見下ろす、三河湾の景色は素晴らしいですよ。今回はあえて写真を載せませんでした。自分の目でご確認ください。近くには無名の小さな滝もあります。
人里離れた場所に有るので、車の音さえ聞こえません。とても静かで落ち着いたところでした。木造の千手観音立像が祀られていて、三十三年に一度の御開帳の秘佛らしいですが、次がいつかは書いてませんでした…
訪問してませんよ!しかしながら何処の宗派かも知りませぬが?同じお釈迦様の教え子なり!日本の神様も好きですが(笑)
これぞ山寺ってな感じの良い雰囲気な場所です。
寺の南側、砂防ダムの池の北側からかつての参道の石段を登れる。石段の石にはキラキラ光る小さな雲母がいっぱい。ただし石段は大分傷んでいるので注意が必要。
小さいころに石段を登ってきた、思い出の寺です。今年は孫に鐘を鳴らしてもらった!良い年でありますように!現在、ここから岡崎方面へは行けれませんよ!
名前 |
勝善寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

自然が豊かで、心が清く洗い流さる神秘的な、感じで歴史的にも大正時代。