高槻最古の楠が圧巻!
一乗寺の特徴
一乗寺の本堂右側にある弁慶駒つなぎの樟が圧巻です。
高槻最古のクスノキは、想像以上に大きく立派です。
西国街道から少し入った場所にあり、静かな雰囲気の寺院です。
一年振りにお墓参りに行ったら、高速道路の橋脚工事の柵に墓地が囲まれ入れませんでした。
弁慶の楠が有名なお寺。
楠木の巨木が凄い。
たまたま通りかかっただけなので特にありません。西国街道沿いなので昔の旅人も立ち寄ったのかな…写真はこの時参道出入口にて西国街道京都方面上空に虹がでてたので😃
大袈裟かも知れませんが、想像してたよりかなり大きな【楠】がありました。高槻にこんな楠が有るなんてホントにビックリしました。
静かで、大きな楠が立派でした。
日蓮宗のお寺です。境内にある銅像は、鍋かむり日進上人です。
高槻最古のくすの木は圧巻!桜もきれいでした。パワースポットです。
西国街道から少し入った所にある開放的な寺院です。
名前 |
一乗寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-685-3043 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

本堂の右に「弁慶駒つなぎの樟」と呼ばれるクスノキの巨樹がある。幹周り:6.6m、樹高:29m、登録No.45105(環境省巨樹巨木林DBより)市指定保護樹木、樹齢約800年(案内板より)背後では新名神の工事が行われているが、ギリギリのところで伐採は免れたようだ。(あるいは避けたのか)