宿題も気合が入る!
アフタースクール七彩の特徴
宿題が終わった後から始まるプログラムで、子どものやる気が引き出されます。
七彩の卒業生がボランティアとして活躍し、地域のつながりが強化されています。
安全に配慮した環境づくりが、保護者から高く評価されています。
宿題が終わった子からプログラムが始まるので、苦手な宿題にも気合が入るとうちの子が教えてくれました。毎日、工作・クイズ・ペーパークラフト・実験・miniCOOKING・外あそびといろんなことが次々に合って、人見知りするうちの子もそのプログラムを通してお友だちができました。スタッフの方々は、優しいし、面白いし、ユニークな人もいるし、おしゃべりも楽しそうです。夏休みなど、朝8:00から夜19:00まで、いっぱいのプログラムをしながら、いろいろなことを学んでいるようです。考えることが楽しいというようになってきましたし、視野が広がってきた気がします。また、小学校のおたよりを見てくれていて、お迎えの時間の変更を親よりも詳しくキャッチしてくれるんです。助かります。一人ひとり自宅までくれて、私の帰りが少し遅れた時は車で子どもと一緒に待っていてくれる優しいドライバーさんもいます。心配事にも親身になって応えてくれるし、我が子を見守ってくれていることを実感しています。アフタースクール七彩に預けて良かったと思っています。今日は、どんなことをしてきたのか、夕飯での親子の会話が待ち遠しい毎日です。
アフタースクール七彩には、長期休業中に中学生になった七彩卒業生がボランティアで来てくれることがあります。HANDS ON LEARNINGプログラムにも参加しながら、後輩たちのお手伝いをしてくれています。この中学生ボランティアたちが来てくれると、七彩の雰囲気が日頃とまた違ったものになり、良い感じなんです。
【 利休七則 】一、茶は服のよきように点て二、炭は湯の沸くように置き三、花は野にあるように四、夏は涼しく冬暖かに五、刻限は早めに六、降らずとも傘の用意七、相客に心せよ利休七則は・・・おねがい当たり前のこと、簡単に思えることが、どれだけ難しいことなのか、一服のおいしいお茶を差し上げるために、亭主はじつに細かい心配りをしています。「放課後を当たり前に楽しく」「楽しい遊びを」「楽しく過ごす」簡単に思えるようでとても難しぃ。心を尽くし、細やかに準備をし、細やかに差し出す七彩🌈が楽しいのはこれらに裏付けして取り組んでいるから・・・でも、じつは簡単なことではないからこそ、心が尽くされているのが分かります。
名前 |
アフタースクール七彩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒560-0081 大阪府豊中市新千里北町2丁目20−8 近隣センタ 内 |
HP | |
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

安全を気遣ってくれます。近隣であぶない学童もあります。安全が一番。