八幡宮の急な階段、人生の景色が変わる。
表参道の特徴
令和の京都初秋、急な階段を登りながらプチ森林浴が楽しめる神社です。
八幡市駅から表参道ルートで、スーツでも20分で参の鳥居に到着できます。
平安時代の宿場の名残を感じる石垣が、現在の静かな雰囲気を醸し出しています。
行きはケーブルカー、帰りは表参道。木々に覆われ静かな道。随所に坊跡があるなど往時の歴史を感じました。
駐車場からは暫しプチ森林浴を楽しみながら山頂を目指しましょう! 明治政府による神仏分離解体させられる前にあった寺院跡の石垣郡は、城郭好きにも堪らなく魅力的な物が色々あって🤭必見ですね。
急な長い階段でした。10月上旬は、まだ蚊がいるので注意です。展望台からの眺め、最高です✨
山登りのキツイお寺。
急な階段があり でも緩やかに上がれるところもあります✨まるで人生みたいですね(⌒‐⌒)でも途中で良い景色も見えますよ(* ´ ▽ ` *)ノ頑張って登ってくださいね❗ケーブルカーで一気に登るのも良いですが、自分の足で登りきると 何時もの景色が 違って見えました( *゚A゚)
八幡市駅から表参道ルートにて参拝、案内所では30分は掛かると言われましたが、スーツu0026革靴でも20分で、参の鳥居まで到着。勾配はまーまーありますが、足元も悪くないので、子供でも楽しんで登れます。
2018/9の台風で裏参道は倒木のため通行禁止になったらしい。現在こちらだけが歩いて石清水八幡宮にたどり着ける道。駅からすぐの一の鳥居をくぐり七曲りの急階段を登ると緩やかな坂道が続く。二の鳥居をぬけ、三の鳥居をくぐるとすぐ本殿。途中木立の間から木津川沿いの家並みが見られる。
緩急つけた石段が眠気を吹き飛ばします。
平安当時の表参道は宿場etcがあり賑わっていた様子ですが…過去に火事の為焼失してしまい、現在は当時の石垣を眺めるのみでした。出来れば全ての建物を…とまでは行かなくても、一部の建物はなんとか再建出来ないかなぁと思いました。
名前 |
表参道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和二年 京都初秋の旅 10月4日石清水八幡宮 表参道正式なルートになるのかな❓