樹齢350年の楠とともに、悪所岳の帰りに!
竈神社の特徴
悪所岳登山帰りに寄った名のある巨樹の神社です。
樹齢350年の楠が参道を覆いかぶさる壮大な景観を楽しめます。
正月には宮摺の浜から白い玉石を汲んでお参りします。
長崎市の宮摺にある神社です。樹齢350年以上と言われているくすの木がお出迎えしてくれています。
正月に宮摺の浜から、柄杓で白い玉石と海水を汲んで神社にお参りします。10年ぶりに行ったら、下の階段からはイノシンに掘り返されてかなり荒れていました。通行注意です。車道からは問題なしです。
パワー貰えるカモ。
宮摺地区のローカルなお社、ブームに乗って参拝しました。駐車スペースが皆無なので注意。
樹齢350年の楠は参道の上に覆いかぶさっている。感動モノ。
名前 |
竈神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000563.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

名のある巨樹なので悪所岳登山の帰りに寄って来ました、全体のバランスが取れているので迫力はそれ程ない印象ですが遠くから見るとやはり大きいです。