河童伝説と共に水神をまつる。
水神神社の特徴
本河内貯水地から西山浄水場へ続く歴史のある神社です。
河童伝説が残る知る人ぞ知るお宮として親しまれています。
鳥居をくぐってすぐの社務所で御朱印がいただけます。
駐車場有。スタンプラリーで参りました。綺麗な神社でした。
松嶋稲荷神社の宮司さんから教えて頂き、初参拝しました。御朱印もいただけました。ありがとうございました。
水難よけのかっぱの黒札守りがあります。
少しさびれた感があった。
寛永に出来大工町に水神を建立したのが始まりで、炉粕町、銭座川に移転し、大正時代にこの地に祀られた。
河童伝説が残る知る人ぞ知るお宮です。
松嶋稲荷からすぐ。かっぱ石の言い伝えが書かれた看板がとても達筆。
長崎五社のひとつ。境内にはカッパ石があります。
社務所のインターフォンを押して、御朱印をお願いしました。玄関のカエルが可愛かった(カエル好きにはたまりません)
名前 |
水神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

本河内貯水地から西山浄水場へと続くトンネル(送水管)がここから山向こうの鳴滝を経由して経済学部敷地まで伸びている。