稲佐山麓の神社で感動体験。
稲佐山神社の特徴
昭和34年に建立された石碑が印象的です。
稲佐山遊歩道の麓に位置していてアクセスが楽です。
隠れた場所にあり、見つけた時の感動はひとしおです。
あまり知られていないようですが、有料駐車場の脇からの散策路の先にあります鳥居もあるのですぐわかります派手さはありませんが、しっかり管理されているようでお供え物もたくさん置かれてありました稲佐山観光の帰りにバス待ちを利用してお参りしましたいい雰囲気だったので写真を撮るのは控えました。
昭和34年に長崎市長田川務氏が建立という石碑がある。30年ほど前は八大龍王の御札があったが、今は天照大御神の御札。
稲佐山にある神社です。旧長崎市長の田川務さんが建立した神社です。木々に囲まれて厳かな雰囲気を感じました。
稲佐山遊歩道の麓にある神社。
分かりにくい場所にありますが見つけた時感動しました。
名前 |
稲佐山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

徒歩で稲佐山に登る人以外はスルーする神社。地元の人には愛されてるようでお供え物あり、整備されているようです。