隈研吾の芸術、長岡の誇り。
シティホールプラザ アオーレ長岡の特徴
長岡駅前に立つ、隈研吾設計の美しい建物です。
市役所併設の多目的ホールで賑わうイベントスペースです。
地下駐車場完備で、長岡中心街へのアクセスが便利です。
美しくオシャレな建物。新潟県は初めて訪れましたが、この施設を見るためだけでも、またいつか来たいと思える場所でした。
長岡駅前の大通りにあり有名な建築家隈研吾さんの手掛けた建物が芸術的で素敵です、中に市役所もある、毎年8月2、3日の長岡花火大会ではイベントもあるので大変賑わってます。
建築家 隈研吾さんの芸術的なデザインと建築を見ることができます。待ち合わせの場所としても良い雰囲気ですね。クリスマスに素敵な大きなツリーも飾られる、私としても思い入れのある場所です。
30年振りに長岡中心街を、訪れてビックリ!!。かつてあった体育館は、無くなり奇抜かつカジュアルな施設に生まれ変わったのですから。正に一目、見たら忘れられない建物に生まれ変わりました。実は中にあるのは市の公共機関。コンビニ以外、お店がある訳ではありません。しかし、訪れるのは自由ですから、街中を散策がてら、入るのは大丈夫。休憩所もありますから、散策がてら疲れたら、休むのもいいかもしれませんね。
宿泊先の長岡駅近くの旅館のおかみさんに、是非見られたらいいですよ。ここからなら、雨にもほとんど濡れることなく行けますと、ご紹介いただいてアオーレ長岡のイルミネーションを見に行きました。すごく、綺麗なイルミネーションで雨の中見に出かけてよかったです。長岡駅駅からも直結で行けますし、便利のいい場所で、年間でいろいろなイベントが開催されているようです。アオーレ長岡 冬の風物詩「アオルミネーション」! ‶夜がきらめく特別な季節” 【光と音楽によるイルミネーションショー(11月16(木曜日)~2月12日(月曜日・祝日)】
今まで訪れた役所の中で応対が一番良かったです。その辺のお店のようです。建物がとても芸術的です。しかも、市の拠点として機能しています。これはとても意味があることです。
最後の訪問地となった公共施設(長岡市役所が入居)…なのだが別な方の投稿にもある通り建物が奇抜すぎて公共施設とはにわかに思えず。でも空気感を味わうだけなら問題なし、尚且つ駅に隣接しているので時間つぶしには最適かと(茅野市や塩尻市にも似たような施設(いずれも投稿あり)があった)。
新潟アルビレックスBBのホームゲームを見るために利用しました。新幹線駅の長岡駅前にありますので公共交通は地方都市ですが便利です、アオーレ長岡は豪雪地帯のため駅からは雨も風も入らない通路でつながっています。またホール前の広場にも屋根があります。ホールは大型センタービジョンを始め設備は整っています。席はかなり狭いです、ただその分アリーナは近くて臨場感はあります、席は少なく見えましたが当日は2800人入っていましたので意外とあるようです、ただ新B1には現状は対応できてはいないですので改装が必要になります。改装して今後もアオーレ長岡でB1が見れることを願っています。
建物、確かに斬新。駅近なので、ちょっと時間あったら寄れます。シアターで花火の映像を二本見ました。一つ12分くらい、全部で4本あるそう。無料てすよ。私たち2人だけのために流してくれました。なかなか感動的でした。本物を見たくなる、、けど実際チケット取るのは難しいらしい。実物を見られない方は是非ここで❗
名前 |
シティホールプラザ アオーレ長岡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-39-2500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

雪国、長岡では貴重な空間です。バス通勤と時は必ずーここを通って帰ります。季節感のあるディスプレイに勇気をもらえます。特にコロナ禍に装飾された長岡花火は多くの長岡市民の支えになってます。11月18日クリスマスツリーに点灯されて華やかになりました。なぜか雪模様になるとー凄く綺麗に感じますねー4月7日アオーレ長岡も春の装いかな?屋外広場で植木広場かな?いい季節ですねー4月10日気になっていた庭園ディスプレイ。なかなか良い感じてしたよー12月25日クリスマスイルミネーション2023年1月4日仕事始めはココを通って平潟神社に桟橋。7月20日アオーレのアリーナではホームチームのアルビレックスやプロレスも行われる。大型バスが2台停まってました。7月31日明日から長岡まつり。アオーレの地下パーキングには目立たない所、長岡城の遺構かあります。2024年4月29日イベント開催日11月22日今年も恒例のクリスマスツリー。