住宅地の森でホタル見物。
三貫清水の特徴
市街地の住宅街に囲まれた三貫清水は貴重な雑木林の自然オアシスです。
旧鎌倉街道跡の鴨川沿いに位置し、夏にはヘイケボタルやゲンジボタルが光ります。
市街地でありながら、貴重な自然が残る場所。林の下草刈りを定期的に実施すれば、さらに良くなるでしょう!
手ですくって飲んでみたかったけれども、現状、湧水はありませんでした。
西側を除いて、周囲は住宅街ですが、ここだけは森!中に入ると落ち着きます。
鎌倉街道の脇に三貫清水が有ります。今彼岸花が綺麗です。
今年もホタルが光り始めました。夜8時から9時ごろが見頃。
①住宅地の真ん中にいこいの緑地②夏にはホタルが帰ってくるでしょう。③夕方の木漏れ日が素敵ですね。
三貫清水は、旧鎌倉街道跡さいたま市北区奈良町西側を流れる鴨川沿いにあります。現在は地元三貫清水の会の人々により大事に維持され、周辺地域の人々の散策やパワースポットとも言われています。三貫清水という地名は、ここに湧き出る清水に由来しています。 江戸城を築いたことで有名な太田道灌が、このあたりに狩りに来たとき、村人たちがこの湧水でお茶をたて出しました。 すると、道灌は「この湧水はとてもうまい」と大喜びされ、褒美として三貫文の銭を授けました。この三貫とは、2000年現代のお金でいう50万円程だと言われています。
鴨川沿い及び上尾市境にある南北350m幅40~70mの、周囲の低地に比べると小高い場所にある雑木林です。昔鎌倉街道として使われていた小高い場所と、そこから一段下った三貫清水の由来となった池が湧き出ている場所の二本の通りがあります。普段は犬の散歩道として近隣住民の方が使っている人が多いようです。池は二箇所あるようですが、先日私が行った際には三貫清水の由来となった南側の池の方は水が枯渇しており、北側の池のみでした。また地元有志の人々の手で定期的に掃除がされているということでしたが、雑木林の中&梅雨時ということもあって池は綺麗とは言い難い状態でした。また、どこから湧いているのかは確認できませんでした。なお、6~7月の時期の間に夜行けば蛍が見られるということですが、生憎時間が合わず19時前に帰ってしまったため、存在を確認することはできませんでした。また、もし見に行く方は、雑木林のため蚊柱のようなものも所々で見かけたため虫除けスプレーをしてお出かけになったほうが良いと思います。
貴重な雑木林でいいです。毎月1回ボランティアしてます。
名前 |
三貫清水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

コンクリートジャングルの中にポツンとあるオアシスです。湧水あり井戸ありカブトムシありで都会には貴重な自然です。