神聖な空気漂う白蛇神社。
赤水神社の特徴
國龍神と比咩御子を祭る、歴史ある神社です。
平成28年の熊本地震で大きな被害を受けました。
山の中にある白蛇神社として、特別な雰囲気を醸し出します。
赤水の小高い所にある神社。1360年に菊池武光が創建したという伝説がある神社。手書きの札や看板が民俗的な雰囲気を醸す他では見ない独特な神社。神社の空気、荘厳さは無いが、地域の住民が大切にしてきた事は感じられる。地名は地域財産です。特に防災上は大切です。その土地を端的に表しているので、その土地の特徴と起こった災害が名に成っています。本来は、地名と意味はセットで伝承されていなければ意味がありません。しかし、1万年といった歴史の中で、意味が忘れられている事が多いです。阿蘇郡 阿蘇町 赤水村の小字名とその大まかな意味を書いておきます。抜けているのもあるので、そのうち更新します。赤水 アカミズ 湿地山西ヤマニシ 山の西大無田オオムタ 湿地。大牟田と同じ。涌上りワキアガリ 湧水地または小高い所の脇高木タカギ 高い所の木菅切スガキリ 崖のある砂地北田キタダ 北の開墾地築塘ツキトモ 湿地の中の崖地のある微高地蔵床クラトコ 崖のある高地、高地の崖下出口シモデグチ 低い所の湿地南赤水ミナミアカミズ小堤コヅツミ 堤か崖地南砂間ミナミスナマ 砂州の間、川と自然堤防の間塚の本ツカノモト 小高い所の麓湯田ユタ 川、川沿いの地壱町八反イッチョウハッタン 租税関係無田ムタ 湿地大堀オオホリ 川近くの開墾地山色見ヤマシキミ 山に囲まれた小盆地小割前コワリマエ 谷の裂けた地天神山テンジンヤマ馬隠マカクシ 崖山本赤水ホンアカミズ平の前ヒラノマエ 傾斜地松の本マツノモト古宮道フルミヤミチ 参道大久保オオクボ 窪地西坂の下ニシサカノシタ 西坂の下本宮前モトミヤマエ 神社前高築間タカチクマ 水に浸かりやすい所、川の曲流部宮の本ミヤノモト宮山ミヤヤマ 寺社領かな?水溜ミズタマリ 湿地元宮の上モトミヤノウエ弦巻山ツルマキヤマ 川沿いの細長い地、山寄の川の曲流部船形フナガタ 舟形の窪地蛇の尾ジャノオ 全国各地に見られる崩壊地名で何度も崩れた地三助平サンスケダイラ 傾斜地蛇の尾上ジャノオウエ蛇の尾中ジャノオナカ蛇の尾下ジャノオシタ西船形ニシフナガタ 舟形の窪地の西無田の上ムタノウエ 湿地から高さのある地永谷西ナガタニニシ 長く続く崖地鹿解河原シカトキガワラ 石の多い自然堤防古千里ヶ浜フルセンリガハマ 千里続く様な長い崖地。
主祭神は國龍神、比咩御子で神延文五年(1360年)菊池武光公創建とあります。狛犬の表情(特に阿形)がいいですね!気持ち良く参拝させていただきました。熊本地震で損壊があった拝殿や鳥居も再建されていました。
平成28年の熊本地震で拝殿全壊本殿半壊。平成30年に今の形へ復旧された模様。
ここは、ちょと・山の中にある・神社です・白蛇神社です。昔岩と・岩の合だに・白蛇がいました。
名前 |
赤水神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神聖な空気感を感じました。いい神社です。