街全体が雛まつりロード!
松原宿の特徴
大正時代のひな人形が多数展示され、多様な種類が楽しめます。
街全体が雛まつりロードとなり、着物で散策すると特別な体験です。
江戸時代の長崎街道の休憩所として訪れると、風情を感じられます。
街道好きには良いと思います。距離は短いですが、残ってるだけ凄いです。
旧長崎街道の宿場町。現在は国道34号線とJR九州大村線が並んで走っているためこの街道を利用するのは地元民のみの様な感じ。八幡神社を中心としたこの町は嘗ての旅館の建物もあって昔の面影を残す。何と言っても道端の狭さがとても良い雰囲気です。宿場の端から端まで歩いても知れているので暇な人や街道好きの人は訪ねて見ると良い。因みに私は近くのホテルAZに宿泊していてあまりに仕事が早く終わったので散歩がてら散策した。もちろん街道好きなので充分楽しむ事ができました。車は街道入り口のスーパーに止めればおそらく問題無い様な⁈
街全体で雛まつりロードって感じで着物を着ていきましたが、ぴったりでした。雨の日でしたが、雨戸!?と窓をあけてすぐそこにって感じのお雛様と2階のお雛様、そして松原八幡神社のお雛様がすてきでした❣
沢山のお雛様が飾ってあり、丁寧に説明して下さいました。地元の方に大切にされている場所だなぁと感じました。古い街並はいいですね。
雛祭りがなかなか風情がありました。歴史も感じられました。お雛様の古いものも見られました。
松屋旅館の庭のロウバイをメインに福田さん家の椿をあわせ生け花を旅館玄関に入れました。人生の先輩方が大正時代の雛人形を飾ってて➰‼️後幾つ並ぶのか創造するだけでとても楽しみな松原の雛祭り。絶対雨でも素敵でしょうね。見に行きます。ワクワク😃💕
江戸時代の長崎街道の休憩所であり松原の宿だったようです。当時の趣きとして昭和まで旅館として残っていた宿の跡が大切に保存されています。
松原駅の入口けど…まぁまぁだった🐭💦
近隣の方々のねついや愛を感じます良い街。
名前 |
松原宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0957-53-4111 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大正時代のひな人形からたくさん、ひな人形が展示してあります。見ごたえがあるし、癒されます。ボランティアの方がとても親切でした。