紅葉ライトアップと掬翠園で癒やしのひととき。
屋台のまち中央公園の特徴
明治期の庭園掬翠園は趣があり、撮影スポットに最適です。
屋台展示館では鹿沼市の歴史的彫刻屋台を常時展示しています。
紅葉のライトアップが美しく、訪れる価値のある秋の風景が楽しめます。
屋台といっても御神輿の神様が乗っていないバージョンです。平日に行ったら品の良いおばあ様がマンツーマンで懇切丁寧に案内して下さりました。有難いのですが、写真が撮りづらいので、2人以上で行くことをオススメします。
紅葉のライトアップをしていました。屋台のまち中央公園と表示されていますが、その中にある菊翠園という庭園の中の紅葉を見ることができました。17時から20時まで、期間は忘れてしまいましたが、紅葉シーズンのみのようです。一周15分もあれば見て回れます。カメラをお持ちの方はぜひ持参してみてください。
紅葉が素晴らしい掬翠園🍁趣があって、着物を着てここで撮影したくなります。屋台の展示会館は実物の屋台が見れて迫力があります。祭りの映像も良かったです。
展示室内で屋台を上から見下ろすことができるのはちょっと新鮮で面白い、係りのおじさんが丁寧に説明してくれてありがたかった二年連続でお祭りが開催できてないとのことでしたが来年開催されれば行きたいですね。
町中の喧騒を忘れる憩いの場、屋台博物館(一般200円)や観光案内所、物産の販売所もあります。庭園では四季を感じられる。
街中の癒しスポット😌11月19日現在、紅葉は半々、カエデははらはらと落ち葉。何気ない穏やかな空間。
ありきたりの観光物産館と、庭園、彫刻屋台展示館が併設されている公園です。特筆すべきは彫刻屋台展示館で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている「鹿沼秋祭り」の主役と言うべき彫刻屋台(山車)三台を丁寧に展示しています。この手の施設は日本のあちこちにありますが、屋台そのものの質といい展示の工夫といい、出色の出来であるように思います。外連味あふれるド派手な屋台と、屋台の保守を担う職人技の解説に興味を惹かれます。公園は鹿沼秋祭りを執り行う今宮神社から徒歩数分の場所にあります。JR鹿沼駅と東武新鹿沼駅の間、鹿沼市の中心で、公共交通機関でのアクセスも(鹿沼市としては)便利です。日帰りで古峯神社とあわせて、一泊旅行で日光の社寺をひとしきり楽しんだうえで立ち寄るにも便利な立地であり、今宮神社ともどもお勧めします。なお、屋台を展示している施設は他にも「仲町屋台公園」「木のふるさと伝統工芸館」「文化活動交流館」などがあるようです。他の施設についての案内もあれば見逃さずに済んだので、その点については改善を望みます。
屋台のまち中央公園は鹿沼の中心市街地にありますが、「掬翠園」と言う明治期の庭園を復元した日本庭園と、鹿沼の秋祭りで使用される彫刻屋台を常時三台ほど展示している「屋台展示館」、それに鹿沼地域の物産館があります。(市街地ですが、無料駐車場も完備)掬翠園内には一般客も使える茶室やお堂等も復元されています。四季折々の景色が楽しめる庭園です。展示館は有料施設ですが、鹿沼の秋祭りを見られるビデオ上映やパソコンでの詳細検索が出来る他、常設されている屋台はとにかく彫刻が見事で、見ごたえがあります。ガラス張りですが、上からも望めるのがイイと思います。
鹿沼市の有名な秋まつりについて知ることができる施設と『きくすいえん』と呼ばれる鹿沼市三代庭園(現在残っているのはここだけ)の一つを見ることができます。三代庭園には説明の紙が置いてありました。松尾芭蕉の俳句が書かれた石碑もありました。また、きくすいえんの施設を利用した展示会なども行われているようです。秋まつりについての施設は説明の映像を見るコーナーやどのような木で屋台が作られているのか、歴史、実際の屋台3台が展示されていました。
名前 |
屋台のまち中央公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0289-60-6070 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

きれいに整備された公園。駐車場あり。彫刻屋台展示館・掬翠園・観光物産館からなる施設です。彫刻屋台展示館では久保町・銀座一丁目、銀座二丁目の所有する彫刻屋台を常設展示しています。掬翠園は鹿沼三名園の一つを復元した日本庭園で、自由に散策することができます。物産館では鹿沼市の生産品が売られているほか、観光パンフレットもある。