険しい道の先に遺された歴史。
小首堡塁跡の特徴
山道が狭く曲がりくねっていて、アクセスは一苦労だ。
レンガ造りの様々な遺構が残る、歴史的価値の高い場所だ。
人があまり来ないため、静かで荒れた雰囲気を感じられる。
辿り着くのは大変。でも、きっと、忘れてはならない歴史の重みを味わえる場所。自然に還りつつあります。
車で来るには山道が狭く曲がりくねったり車同士のすれ違いも出来ませし現地には駐車場やトイレはありません。なので変な輩が少なく保存出来ているのかはわかりませんが歴史的にも重要な物だと思うので行政はもっと整備なりして欲しい。
途中までの道が狭いので車で向かう人は注意です。軽自動車がいいかも。
場所はわかりにくいし道路は狭く離合はできません。切り返さないと回れないカーブなどまさに行くまでが大変です。整備はされていませんが遺跡がそのまま残っているのがいいです。
車で近くまで行けるけど落石とかあるので傷付きそうでした。誰もいなかったこともあり静寂の中に歴史の重さを感じるような空気が流れていた。
22年4月13日訪問道が超険しいが好きなヒトはたまらん🙆大切に保存して欲しい🙏(コウモリ🦇もいた)
棲息掩蔽壕をはじめ、レンガ造りの様々な遺構が遺されていました。砲台跡の付近は全く整備されておらず、歩くのは少し大変です。
丸出山観測所跡と違って人があまり来ないせいか荒れ放題です。バス停から徒歩20〜30分ほど。私は白浜キャンプ場から丸出山まで30分、そこからまた3、40分程小首まで歩いて行きました。小首だけ行くのであれば車で結構近くまで行けると思います。(近隣住民のご迷惑にならないように気をつけましょう。)丸出山から歩いて行くかたは一応所々に標識がありますがややこしいのでgoogle mapを使った方がいいと思います。丸出山観測所から歩いてくる途中に28榴砲座跡がありますが、ここは標識など無いので見逃さないように気をつけてください。観測所の方から小首に向かって少し歩いて右の坂の上にあります。石垣がずーっと上に向かって続いていますのですぐわかります。小首ほど大きくないですが結構見応えがありますよ。途中に車が何台か乗り捨ててありました。何故かショットガンの薬莢まで…。(最近の物です。猪が出るようなので、猟師さんが銃を使ったのでしょうか。)1人では行かないほうがいいかもしれません。草がかなり生い茂っているし、道が細く危ないところもあるので気をつけましょう。貴重な史跡ですので、できれば市にきちんと管理してもらって後世まで残していただきたいものです!残念。
名前 |
小首堡塁跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0956-24-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

山奥にあるので車で行く際は要注意!山道に急に現れるレンガ造の整然たる建築。が美しい。