琵琶湖疏水の父、偉業を感じて。
田邊朔郎博士像の特徴
公園の奥に建っている田邊朔郎博士像は、歴史を感じる気品があります。
琵琶湖疏水記念館の近くで、偉業を成し遂げた技術者を讃えています。
若き天才の努力家、こだわりのインクラインからのアクセスも魅力です。
日本の近代土木工学の礎を築いた人でかっこいい石像です。
明治維新で首都東京となり、衰退した京都を活性化させるため、東京大学卒業してすぐの田辺朔郎氏は、琵琶湖疏水を開通させ、水運をはじめ京都の水事情を画期的に改善した功労者なのに、銅像は疎水公園の隅に寂しく建てられてます。もっと、功績を称えて、目立つ場所に移設して欲しいものです。
気品のある像。日本の誇るべき人物。銅像も銅像の建立してある場所も納得。
水路閣の方からつながっています。
在学中、当時の京都知事に請われて琵琶湖疎水の設計、施工の総責任者になりました。日本初の水力発電所を作るなど京都発展の礎の事業。像の右後ろに博士の顕彰碑があります。
インクラインから少しだけ外れたところにあります🙂琵琶湖疏水記念館に行った後だったので、この人が偉業を成し遂げた人なのかと尊敬🤩なかなかに男前かも?😀
京都観光⑬蹴上インクライン-公園-発電所-疎水-南禅寺まで疎水を通っていけます。道幅も人がすれ違えるくらいはありました。あっという間に着き、疎水に沿って歩く距離が短く感じられたほどです。インクラインから水路閣へ行く場合、入り口は公園の田辺博士像近く(奥)にあります。
若き天才であり努力家であった、田邊朔郎氏像です。右手に設計図を持った勇姿です。
琵琶湖疏水の歴史を感じます。
名前 |
田邊朔郎博士像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

インクラインの近くにあるのでインクラインに来た際に見たらいいと思います。