岩山登山口の静かな神社。
日吉神社の特徴
日吉神社は静かな場所に佇む隠れた名所で、登山の起点として訪れる人が多いです。
岩山登山口のすぐそばに位置し、特に登山やハイキングのスタート地点として有名です。
狛犬のユニークなヘアスタイルが特徴的で、訪れる人々の楽しみの一つになっています。
岩山へ登山するために前を通りました。歴史を感じる神社の外観でした。「栃木県の山」の本には、空き地に数台駐車できるとありますが、社有地なので登山での駐車は、不可です。南に10分も歩けば富士山公園の駐車場がありますよ。
岩山登山口にある神社。岩山を御神体としているのかもしれない。すぐ西に岩山への登山口がある。
賀蘇山神社の帰りに、ちょっと時間があったので訪れてみました。確か、勝運のご利益が授かれたと…?神社自体は静かな神社で、悪くはないと思います。😀が、ちょっと問題が…。🥴先ず最初に向かったルートですが、「これ行けるの?」という位細い道に。大体どんな道でも進んでしまう自分ですが、今回はムリと判断しUターン。別なルートから向かうも、またしても細い道に。「対向車来てもすれ違いは出来ないけど、こっちなら行けるか?」と、迷いながらも強行突破‼️何とか辿り着いたのですが、駐車場も見当たらず。🥴「今更引き返せない。」と、道路の路肩の空きスペースに駐車し参拝に。多分、地元の方が歩いて参拝に訪れる事がメインの神社だと思われます。運転に自信がない方には、ちょっとお勧めは…。🥴(3年10月17日)
栃木百名山岩山の駐車場として利用。アクセスの道が細く、ハイエースでギリギリ。ホントは、参拝客のみなので、登山者は駐車しちゃダメらしいけど、他に場所がないもので。
静かな場所に佇む神社です。岩山の登山口でもあります。御朱印はなさそうです。
静かな神社です。
岩山に登るとき毎回見学してます。
岩山の登山口としてつとに有名ですが、「駐車禁止」の看板がよく見られるように、一部の方のマナーの悪さが近隣の住民の方に非常に迷惑をかけているようです。源頼朝の奥州征伐の際、宗円に日吉神社で戦勝を祈願した。戦に勝利後、その功績が認められ下野の守護職となった宗円は、宇都宮城を築城して城内に日吉神社を祭祀した。長治元年(1104)、宇都宮城内にあった日吉神社をここに遷宮したのが始まり。
岩山ハイキングスタート地点⛰️神様しっかり見守ってくれました👏
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75286 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

日吉神社に行くには、日吉保育園の駐車場から階段を上がるか、ナトリパン屋の先を曲がり細い道を車で上がるかですが、車で行く場合はかなりみちが細いので大きい車は注意が必要です。神社のすぐそばに車が停められるスペースがあります。