三瀦の御家人、安武荘発見!
筑後海津城址の特徴
三瀦の御家人、横溝氏の歴史的背景が魅力的です。
元寇の恩賞が与えられた地にある記念碑が存在します。
筑後海津城址では遺構が残っていない点がユニークです。
三瀦の御家人、横溝氏が元寇の恩賞として安武荘を拝領する。時代下って戦国時代、1577年、肥前龍造寺氏武将、横岳頼次の攻撃を受け、安武海津城は落城、城主、安武安房守は戦死する。これ以後、龍造寺支配となる。豊臣政権下の立花領の支城となるが、まもなく廃城となる。
マジうけた(笑)記念碑在れど遺構無し( ̄□ ̄;)!!見渡す限り田んぼです。つい…「城跡どこ~‼」って叫んじゃいました(笑)
名前 |
筑後海津城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

案内板が途中でなくなり、地元の人に訊いて、やっと見つけました。左手に天建寺橋が見えます。