白岳373mでハイキング体験!
白岳神社の特徴
鳥居が立派で印象的な神社です。
標高373mの白岳中腹に位置し絶景が楽しめます。
ハイキングコースや岩場コースへのアクセスが便利です。
鳥居が立派です。
神社から、右に行くとハイキングコース20分くらい、左に行くと岩場コース15分くらいです。右にいったなら、頂上から南に進むと景色良い場所があります。帰り岩場から右側のコースに行こうと、頂上まで進みそのまま、頂上からまっすぐ行くと迷います。瓶とかのゴミが落ちてる方はだめコース。頂上の印からくの字に曲がって下るといいみたいです。一人で少し焦りました。景色よし、パワーもよし、ずっといたい場所です!
江迎町白岳国民休養地の前にそびえる標高373mの白岳の中腹にある神社です。主祭神は天照皇大神。木漏れ日差す森の中に立派な石祠の本殿があります。これはおよそ120年前の明治34年に再建されたもの。お社を護る狛犬や臥牛はなかなか可愛らしい造形をしています。お椀を伏せたような形の白岳は玄武岩でできた岩山で、これが磐座というか本来の御神体だったのかもなあと思いました。
名前 |
白岳神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

白岳372mの南麓に位置します。由緒書等ありませんが、祭神は長崎県神社廳によれば天照大御神外二柱とあります。白岳山頂へは石祠右に行けば歩いてのコースで左に行けば岩場の取りつきに行きますが踏み分けが見失いがちです。