神秘的な白蛇伝説の社。
白美龍神社の特徴
牧野池緑地内の小高い山に位置し、険しい参道が特徴です。
魅力的な白蛇伝説に基づく、神秘的な空間が広がっています。
ゴルフ場の建設時に出現した白蛇が創建のきっかけとなった神社です。
牧野池緑地内の小高い山の森の中にある神社でたどる参道は起伏ある山肌のままなのでスニーカー履きが良いかと小さな子連れ家族には厳しいかも知れません。
2025 3/29御利益があったので御礼参りに伺いました。今日は鯉のぼりがなびいていて楽しかった。2025 1/3年始の御参りに行きました。季節が変わって訪れるといつも飾り付けが変わっていて、楽しみにしています。巳年ですね。おめでとうございます!だからか、いつもより人が多く感じられました。2024 5/26再訪飾りつけが変わっていました。どなたが飾り付けされてるんでしょうか、彩色などセンスを感じます。かわいー!!こんなポップでかわいらしい神社初めて訪れました。サイクリングしててふと脇を見たら入り口を見つけ、登ってみました。参道?というか道中のアップダウンが結構えぐいです。冒険感があって楽しかったけど足腰に不調ある人はキツイと思います。雨の次の日とかは滑ったら危ないんじゃないかなぁ。白蛇さん可愛かったのでまた行きます!
近くの駐車場から徒歩で約7分ほどで到着しました。神社⛩️は、高台にあり、日当たりも良く気持ちよく参拝できました🙏途中は、足元が悪場所がありますので、参拝される方はスニーカーがマストですね!粘土砂の山道なので、雨上がりには行かないほうが良さそうです。
晩秋の風の強い日にふと訪問、302号線、鴻の巣交差点左折(南からの場合は右折)公園内駐車場に停めて鳥居まで徒歩五分あとは粘土質の土手風山道を10分歩く。横は竹林が多い。途中ロープで補助されたり凸凹しているのでアスレチック気分にもなれる。休憩椅子も(あと〇〇メートル)という看板も無いのは仕方ない。ゴルフ場設営時期に発見された由、お祀りせんといかんわね~神社名幟と風鈴と湖に抜ける風で大変癒される空間です。頂上とまでは言いませんが、見た目の標高は20メートルほどです。駐車場が西側、管理施設棟が東側、真ん中がゴルフ場、鳥居は地図で見ると左下です。色々 販売されていますが、無人ですのでお賽銭箱にお代はお収めします。
2024年12月最後の吉日に行きました、ゴルフ場のクラブハウス前を通って行くと可愛い鳥居があります、そこか、竹藪を入っていきます😊綺麗な竹が並んでました、道もかなり険しくでも、道は白く誰が竹ぼうきで慣らしたのか、綺麗に参道になってます、歩いて行くと蛇のようにクネクネとまた、お社近くになると、蛇のウロコのような道に神秘性を感じました。お賽銭箱周りには蛇にまつわる御守り類がありました、かなり険しい箇所があるので、足腰に不安のある方は大変だと思います。
白美龍神様の波動を感じることができる空間でした。ずっと居たいと思える素敵な神社です。
凄く素敵な場所です!鳥居⛩をくぐって進む道は太陽の木漏れ日に照らされて純白に輝き何だか白蛇や白龍の背中や尻尾の上を歩いているみたいで恐縮に感じます。
1月11日、己巳の日にお参りに行きました。天気が良く、空気も清涼でとてもさわやかな気分になれました。帰りに駐車場でふと空を見上げるとまるで白美龍様のような雲がそこにありました。見守って頂いてるような気がして嬉しくなりました。
晴天の日に運動靴で行きました。運動場の横の山を北側の入口から登りました。落ち葉は払ってありますが舗装のない山道です。お社の北東側から辿り着いて、帰りはお社の西側から帰りました。入った時の道より南側、ゴルフ場寄りの所に出ました。こっちは短距離でしたが高低差が凄い。子供の探検コース。でも次回からは探検コースでお参りします。距離は1/5くらいだから。足場が悪く照明も無いので暗くなったらお参りは不可能です。
名前 |
白美龍神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒465-0067 愛知県名古屋市名東区猪高町大字高針山ノ中 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ここにしかない独特な神社でした。鯉のぼりや風鈴の音色が良かったです。参拝客もちらほらいますが、皆さん静かに参拝されて行きますので落ち着いて静かに参拝できます。色々とセルフで置いてありますが、一般的なお守りはないようでした。熊が出そうな雰囲気の山道を少し歩きます。