消費者トラブル、正しい対応法!
消費者庁の特徴
消費者庁は消費者トラブルの窓口ではありません。
トラブル解決には消費生活センターへ電話が必要です。
近くにある188番号を利用することが大切です。
クチコミを見ると勘違いしてる人が大勢いるようなので・・・消費者トラブルは消費者庁ではなく近くの消費生活センターか188に電話しないと意味がありません。直接電話すれば、年間100万件を超える相談の中から優先して解決してくれると思ったら大間違いです。
京セラの欠陥タブレット("Qua tab"防水を唄ってるくせに画面が外れて中の基盤が丸見えになる仕様)の相談をしましたが、片手間の適当な対応で何一つ親身に相談には乗ってもらえませんでした。国民の税金で養ってもらっているという自覚を持ち、公的機関なんだから例え電話口でも派遣社員を使うなんてみみっちいことをせずに電話相手を多少なりとも満足させられるような教育を徹底して欲しいものです。追記:派遣社員と書いてますが確証は無いです。ただあまりにも適当な対応(やる気のないおばちゃんでした)で、これが正規の公務員なら、本当に情けないことです。
何で存在するのか、存在する理由と価値が不明で血税を無駄にしている場所。医療施設からのパワーハラスメントや脅迫を受けた相談ですら電話しても一通り話を聞いたら[話を聞くだけの組織で他は一切行いませんので、それではお話を聞いたのでさようなら]ですって。 アドバイスすら無しでした。私の自宅は各部屋に防犯設備があり[軽度の知的障害により身を守る為や夢遊病や詐欺から守る為に]24時間行動、会話、通話が全て映像と音声がどの部屋で西暦から秒数と延々と撮影、録画、録画されているから、改めて会話ないようをみたら[話を聞くだけなので、聞いたからさようなら]これはもはや人をおちょくっているレベルだと思いどこかのマスコミに電子データーを渡して現状を知ってほしくなるレベルです。まぁ、やらないけど。窓口が多く区はかなりちゃんとされているが、こちらはなんの管轄?政治家の天下り?正直言って日本政府の不の溜まり場。消費者庁となのるならクレームや商品やサービスか適切か医療では医療義務に反していないかの調査や記録すらしない。報告もしない、そして血税を使われる。NHKより意味が無い腐敗官僚の血の底。解体か廃止するべき。税金を無駄にしているのらな政府からしたら膿でしかない。ちなみに商法、民法、医療白書、責任義務等の全ての知識、法に驚く程に知識が無い。また私のような障害者にたいしてもバカにしてる横柄な対応を録画や録画をされているのもしらずにしてくるかなり抜けている組織。障害者でなくても今は2020年がもう目の前。一般家庭でAIで管理され、電話からメールに訪問とにかく全てが防犯カメラ等外や室内、外出先からの確認、通報システム等で[うっかりした事言うと隠せない暴言、ミス、暴露される証拠]が残る時代だともしらない人のてんこ盛り過ぎて電話していて呆れました。問題があった病院に文庫砲にネタを回したかったけどこっちの役所の間抜けを聞いてなんだら呆れた。今はまだ大丈夫かもだけど時代的に気を付けないといろんな団体やライバル政治家や週刊紙から袋叩きにされて干される役所だと思う。血税を無駄にしてるから完全に真面目な政治家からも国民からも個々は敵になるかも。 総務省からやはく解体や改善やリストラを要望頼んでおきました。最後に[こちらは、消費者からお話を聞いて聞くだけの組織なので、なにも血からにならないし、アドバイスもさないし、それだけです。それでは、あなたからのお話を聞いたので今日はさようなら]とかコントのような言葉がばっちり録画してる防犯データーをYouTubeか何処かにアップロードしたら、あなた方笑われるよ?それどころか情けなく思われて叩かれますよ?無論やらないけど少しは恥をしりなさいね。しかし早くこんな無駄な役場は解体してほしい…。自閉症で知的障害を持ちながらも税金をなんとか払ってそれが前に電話にでた人の給料になっているのかと思うと頭にくる。障害者手帳[愛の手帳]をまだ拒否しているけどこんな奴等に税金がとおもいと手続きしようかと思い始めた。さいごの[ではさようなら]なんてバカにしてるノリで言ってくるしな…。
将来の天下り先の企業にはユルユル・ガバガバです。代表電話にかけても老女が電話に出て痴呆なのか会話が成立しません。消費者が通報しても当事者同士で解決してくれ、民事不介入という事でな~~~んもしません。税金の無駄使いの天下り組織です。
もっとマジメに仕事してほしいですいい仕事しない省庁はないほうがいいです税金がもったいない。
意味ナッシング。要するに、ナンセンス。管轄の許認可とある意味バーター(一蓮托生)の関係性に依りてワンストップの消費者行政を企図した方がよっぽど現実的だと思います。僭越ながら、行政機関としての戦略設計に欠いているのでは、と。地域のセンターは尽く法的知識に欠き、責任者不在、現業は女性偏重(さいたま100%)、採用基準不明のご婦人方が、昔の年金庁みたいな内向きの感性(場末の御上意識)で、現場の采配を取り仕切っちゃっている。お役人ごっこ。そこらのPTAの役員レベル。まずは不透明な採用プロセスを開示する事から始めていただきたい。もしかしたら初代長官の影響が残っているのか、あるいは権力構造が断絶した後、母屋を乗っ取られて利用されているのかもしれません。フェミニズム(男性蔑視)、日和見の働き方(公共心の退廃)など。いっそR砲に仕分けていただきたい、
名前 |
消費者庁 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3507-8800 |
住所 |
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目1−1 中央合同庁舎第4号館 |
HP | |
評価 |
1.9 |
周辺のオススメ

ごく普通のビルディングですね。