神秘的な天井で子宝祈願。
日向石栗島神社の特徴
広い駐車場からアクセスしやすく、気軽に訪れられます。
小川を渡った先の境内には神秘的な雰囲気が漂っています。
登る途中に出会う天井が印象的で、独特の景観を楽しめます。
秋月からR500を進み県道80号に入ると左手山側に神社は鎮座している。通りから鳥居が見えるので分かり易い。粟島大明神、少彦名命、大巳貴命の三体が御祭神と記されている。本殿までの造りが面白い。鳥居から100段位の石段を上ると舞殿等があり、その先100段位の石段を上ると本殿にたどり着く。この形の神社は過去に数か所参拝した記憶がある。神社に対する地域の方の強い思いが感じられる造りであり、建設時の大変さがうかがえる。一つの山を神社にした造りであり、本殿までの参道からの眼下のすばらしさは参拝しなければわからないだろう。
眺めがいいです。田舎の田園風景がのぞめます。◆御祭神◆粟島大明神少彦名命大己貴命◆御由緒◆粟島神社の御神体である粟島大明神はその昔、神功皇后ゆかりの鎧かけの松の根元に祭られていたと言われ、寛政10年頃、石造りの神殿に納められ拝殿は嘉永年中に建立されたと言い伝えられ、霊験あらたかな神として今日まで永く信仰を集めてまいりました。粟島大明神は女神にして腰より下の病に特に利玉有り子宝、安産の神と言われております。
駐車場は広いです。建物と階段がくっついたユニークな構造をしております。本堂の御守り200円はすぐ近くの竹地蔵尊の絵馬付おみくじに比べると面白みにかけますが折角なので購入、地味な作りです。右奥の道の先が気になり少し歩きましたが工場らしき入口につながってました。
小川を渡って少し登ると天井がいい感じ。
駐車場あり、神秘的なので。
名前 |
日向石栗島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

子宝に恵まれます(* 'ᵕ' )☆