源頼朝生誕地、熱田神宮前!
源頼朝出生地の特徴
源頼朝が生まれた歴史的な場所に位置しています。
熱田神宮の目の前にあり、訪れやすい立地です。
幕府を開いた源頼朝の出身地として注目されています。
鎌倉の頼朝の墓には何度も行ったが、頼朝の生まれが ここ名古屋とは最近まで知らなかった。名古屋市観光協会は、もっとPRした方が良いのでは。
源頼朝まで愛知県出身やったとは…ほんまに愛知県はすごい!織田信長豊臣秀吉徳川家康の天下統一御三家をはじめトヨタにイチロー…そしてこの源頼朝!様々な分野で天下統一したんばっかりやんこりゃ研究したほうがいいと思うなー。
この地は平安時代末期、熱田大宮司藤原氏の別邸があった場所で、藤原季範の娘由良御前は、源義朝の正室となり、身籠って1147年(久安3年)熱田の実家に帰り、この別邸で頼朝を生んだと言われています。1529年(享禄二年)別邸跡に、妙光尼日秀、世にいう善光上人により誓願寺が建てられた。妙光山と号し、西山浄土宗の寺で、本尊は木造阿弥陀如来坐像である。-名古屋市教育委員会駒札より-源頼朝は、1192年「いい国つくろう鎌倉幕府」でおなじみの、鎌倉幕府初代の征夷大将軍。熱田神宮の御加護で出世したのか?
2021年12月上旬に通りすがりに初めて知りました。後でネットで調べたら鎌倉幕府を開いた源頼朝は尾張で生まれ室町幕府を開いた足利尊氏は三河の守護の子として生まれ江戸幕府を開いた徳川家康は,岡崎城主の子として生まれ史上の三つの幕府はすべて愛知県と深いかかわりをもって創設と知りました。→愛知県民として誇りに思います。
源頼朝‼️鎌倉のイメージ強し✨日本有史以来初めて幕府を開き、史上初めての武家政権樹立、鎌倉~室町~江戸と武士の世の幕開け🐎そうなんですね、尾張熱田で誕生したんですね源頼朝🤔門扉の三つ葉葵は、徳川家も系図上/本姓を源氏と称したから⁉️
昭和、戦後の名古屋のを象徴する大津通りが経済成長と共に狭くなり補うように平行して通っているのが国道19号線今では名古屋を南北に貫く最重要道路の一つである。北へ突き当たると名古屋城にでる。南は名古屋工業地帯がある。この先を更に進むと名古屋の玄関口名古屋国際空港セントレア常滑がある。
主人が仕事で毎日通る場所で、主人がよく知っていました。このような所で、こんな有名な、教科書に載るような方が産まれたなんて、信じられませんでした。歴史に疎い主人も娘も、頼朝様のお顔だけは知っていました(笑)熱田神宮の西の広い道路(国道22号線)沿いにあります。お母様(由良御前)の実家がこちらだったそうです。鎌倉幕府を築いた方で、初代征夷大将軍になられた方です。2022年の大河ドラマで登場します。源義経(牛若丸)さんの腹違いの兄で、奥さんは、有名な北条政子さんです。
熱田神宮と国道を挟んだ向かい側で山善と言う会社のビルの南隣に有ります。門と石碑と説明板があるだけですが、ここ尾張は凄い人達が輩出されているんだなと感慨深いものが有ります。
こじんまりしたお寺です。
名前 |
源頼朝出生地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

真田戦記源頼朝生誕地愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10頼朝は名古屋人だった熱田神宮の鳥居の目の前になります。頼朝は,1147年に源義朝の三男として、この地、現在の熱田区で生まれました。母は,熱田大宮司の藤原季範の娘といわれています。誓願寺は空襲により多くが失われ今は国道沿いに山門がひっそりと佇んでいます。