豊田市の白髭草、廃線跡で自然美を体感!
白鬚草生息地の特徴
9月下旬から10月上旬まで、白髭草が楽しめる場所です。
名鉄西中金線の廃線跡が散歩コースとして魅力的です。
近くに自生するシデコブシは、3月中旬から楽しめます。
9月下旬から10月中旬にかけて白髭草が楽しめます。踏み荒らされないようネットフェンスで囲われているため、写真を撮る際は若干苦労しますが、小さな窓がいくつか取り付けられているので、大きなレンズのカメラでもなんとか撮影は出来るかと思います。生息地から北西250mほど離れたところに空き地があり、そこが無料駐車場として開放されています。
近くに廃線跡があり散歩コースになっていて散策したら楽しかったです。整備もされておりウォーキングコースにも最適です。20/2/29 案内板が新設されていました。遊歩道も歩きやすくなっています。20/9/27 白鬚草が咲き始めました。21/10/3 また今年も咲きました。他の花もきれいに咲いていました。22/12/4 シデコブシの清掃に行きました。年に2回地域方がやっています。とても綺麗になりました。
清流の流れる湿地に咲いています!
シラヒゲソウの自生地です。御船湿地とも呼ばれます。湿地の植物を観察できますがフェンスがあるので望遠レンズなど工夫が必要です。付近に名鉄三河線の廃線があり遊歩道に整備されています。以前マムシを見かけたので散策の際はご注意ください。
自然が創り出す造形美には、人の力では到底かなわないと実感しました。本当に、美しいです😊(追信)フェンス越に撮影したので、ボヤケた写真になってしまいました😓
金網があり写真は撮りにくいですがお花はかわいいお花です。
『白髭草生息地』廃線に成った名鉄西中金線の、近くに有ります‼️白髭草の盗掘を恐れ、以前は場所を明確にしてなかったので、地元の人でも場所を知らない方は多かったと思います‼️今は県道からの入口に、看板が立てて有るので分かりやすく成りました👍しかし、駐車場が無いので車で行かれる方は、『白髭草生息地』の看板を見て、そのまま帰れる事に成ります😅離れた場所に車を止め、歩いて来る事をお勧めします👌白髭草生息地と同じ場所に、『シデコブシ』も自生してます🤩『シデコブシ』は、3月中旬から下旬位まで楽しめそうです🤗😆『白髭草』は9月下旬から10月上旬頃が見頃と思います‼️この生息地の左手の小高い場所に、廃線に成った『名鉄西中金線』の線路がそのまま残して有ります🤩
豊田市に豊田市指定天然記念物の白鬚草が有ると聞いて行ってきました。保護のためフェンスが設置されていてフェンス沿いの木道から見られます。白鬚草は山間の湿地に生える多年草で低地(此処の自生地の標高は約70メートル)で自生することは珍しく、県下ではS45に御船町で初めて確認、S46に豊田市指定天然記念物に指定。自生地を少し上がった所に史跡の御船石、廃線跡の線路が有りました。直径2センチ程の可愛らしい花でした。自生地の中にはアザミの花も咲いていました。
名前 |
白鬚草生息地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

10/03月曜日新聞を見て今日行く、猿投駅からバスに乗り御船橋で降りる。矢印をもっとたてて欲しい、迷い聞くと知らないと言われやっとたどり着く、車の場合は県道豊田明知線の御舟町中島交差点看板有り、側まで行くと簡単な駐車場有り、見学はフェンスの外側のみ一周です。シラヒゲソウの花は小さく白い花びらが可憐に咲いていました。豊田市の指定天然記念物見頃です🐰10/15迄だそうです🙊望遠レンズが有ると良いと思う🍀