太宰府の裏手の梅ヶ枝餅、カリッと絶品!
お石茶屋の特徴
外がカリッとした梅ヶ枝餅が絶品で、特別な味わいです。
太宰府天満宮裏の梅園奥に位置し、隠れ家的な存在感があります。
店名の由来となる女店主の伝説があり、歴史的な雰囲気が漂います。
太宰府天満宮の裏庭を抜けたところにあります。今回、さだまさしさんの飛梅ね歌詞どおりに参拝後、こちらで梅ヶ枝餅を頂きました。文豪をはじめ有名人の来店写真に驚きました。熱々、もちもち、お焦げが、いい意味で味のアクセントを出してくれており美味しく頂きました。こちらまでこられる参拝者は少なく、ゆっくり頂けて味も含めコロナ対策にもよいお店だと思いました。
天満宮へ来ると参道で梅ヶ枝餅の食べ比べをするのが楽しみなのですが、今回はじめて本殿の裏手まで回ってみました。何店舗かあるなかで雰囲気の良さそうなお石茶屋さんへ。まずはお会計。その後空いてる席へ。つくやいなや直ぐに熱いお茶が運ばれてきました。その後焼きたての梅ヶ枝餅とお抹茶が♪お餅は香りが立ち、カリッとしていて、あんは甘さ控えめ。粒は他店より存在感あると思います。参道で食べ歩くのも良いですが、たまには席に着いてゆっくり風を感じながら頂くのも良いですね。
若葉紅葉が雨上がりでさらに青々としていて、先日久しぶりに都市伝説でこちらのお石さんの話が出ていて、昔父がよく話してくれていたのを思い出し、九国の帰りに寄ってみました。最近は参道で梅が枝餅を買うことが多かったのですが、久しぶりにこちらで焼きたてを食べてみたら、シッカリと焼き目がついて、カリカリ香ばしく、とても美味しかったです!麻生元首相の曽祖父がお石さんのために作ったトンネルも、裏スポットでこのお店の先にあるので、ぜひ行ってみてください!梅サイダーも、スッキリした後味でオススメです!
このロケーションでアツアツの梅が枝餅をいただく贅沢さ。贅沢といいながら、1個たった120円。同じシチュエーションを京都で味わおうと思ったら、いくらかかるだろう。さすがに申し訳なくて抹茶もいただくことにした。近所なら四季折々訪ねたい。そんな茶屋だった。
お昼ごはんと梅ヶ枝餅を食べに行きました。このお店は歴史が古く、このお店のお石さんのためにトンネルを掘ったことでも有名です。個人的には、いつも並んでいる某店より、確実に美味しいと思います。(バイトではなく、おばちゃんが丁寧に焼いてくれます)オススメは、店外の席ですねー気持ちいいですよー。
コロナの影響で人は少ない 梅ヶ枝餅は美味しい 緋もうせんと緑のコントラストは絶妙です 後とってもロマンチックなお石さん伝説があります 店の奥に通洞がありますが一人の男性が山を歩くお石さんのために手彫りで通洞を掘ったとか素敵な話ですね。
子供のころから大好きな場所で、隠れ家のように誰にも教えたくないほど大好きなリラックスできる場所で、外国人を案内したこともありますし、母と何度も行きました。また久々にいきたい。テイクアウトもいいですが、ぼくはここの梅ケ枝もちが一番好きなので、甘すぎず優しい味で、その場でできたてを食べることをおすすめします。又、肉そばも美味しいですよ!😊🍀
初めてお伺いしました。梅蕎麦を頂きました。しっかり梅の味がしますが蕎麦の味と良く合わせてあり美味しいです。勿論梅ケ枝餅も外さず頂きました。
太宰府天満宮本殿の裏にある、梅園の奥にあります。外でいただけるので、雰囲気がいいです。梅枝餅は、焼き立ての皮がパリッとしていてとても美味しかったです。お茶も小さなヤカンで出てきます。今度はお食事もしたいと思いました。
名前 |
お石茶屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-4045 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

老舗のお茶屋さんです他の、ほとんどの梅ヶ枝餅は皮がもっちりしてる店が多いですが、こちらの女将さんの焼く梅ヶ枝餅は、外がカリッとしていて美味しいです。出てくる煎茶もとっても美味しくて癒されました。ここで販売している柚子七味は絶品です。