秩父銘仙と蕎麦、二階の魅力。
秩父ふるさと館の特徴
二階のお蕎麦屋さんでは、秩父の美味しい蕎麦が楽しめます。
秩父銘仙や染物体験ができる、楽しい施設です。
昭和の古民家風の外観が、味わい深い雰囲気を演出しています。
こちらの施設では、秩父が浦祭りの映像が流れます。コロナの時期なかなかお祭りを、楽しめないのが、現状ですが映像でお祭り気分を満喫できました。秩父は、神様を大切にしている地域だと実感しました。
秩父本町通り茶色のファミマの前に有ります。古い商家と蔵をリニューアルして、中にお店が数店舗入ってます。こういう感じ良いですね。表の古い商家の佇まい。裏は蔵を繋げた構造。外側には蔵に板塀をつけて有ります。同じ敷地の建物には屋根にシャチホコ。ネコの焼物が乗っています。更にこの奥の地域には、古い木造の建物が続いています。お店は2Fに蕎麦屋さん。1Fには手づくりのお店が数店有ります。一つ一つ見るのも面白い。
秩父銘仙、染物体験大変楽しかったです。ありがとございました。
秩父の名産や名物などのお土産や秩父の有名なお蕎麦やお酒を頂けるお店などが点在している施設🥢🛍施設自体、店ごとに分かれているシステムです😊外観は昔の古民家的な雰囲気で味わい深いです🌿🌿🌿
秩父の情報が集まっていて良いです。
秩父鉄道の秩父駅近くの物産展示販売施設。蕎麦屋も併設している。
日曜に行きましたが……一階の半分は閉まってました、何年か前には活気があったんですけどね。
大正時代に繁栄した銘仙問屋の主屋だったそうです。この建物を外側から見学するだけでも価値がありますが、中で地域の物産品の展示販売を行なっています。休憩スペースと綺麗なトイレもあります。2階はそばの杜という和モダンテイスト空間のお蕎麦屋さんで、格子窓から秩父神社を眺めながらお蕎麦を美味しく頂きました。
地場の工芸品を集めたお店の入った一階と、蕎麦屋さんが入る二階という構成。二階の席数はそこそこあり、窓際の席からは秩父神社の境内が見えます。ぱっと見た所分からないですが、裏手に駐車場があるそうです。
名前 |
秩父ふるさと館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-23-7300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

二階にある蕎麦屋が美味しかった。