歴史を感じる中之島図書館。
大阪府立中之島図書館の特徴
明治37年開館、国の重要文化財に指定された歴史的建造物です。
ルネッサンス様式を基調にした美しい正面玄関が印象的な図書館です。
京阪電車のイベントを開催している多彩なサービスを提供しています。
明治期に建てられたとのレトロな中之島図書館。右から左に書かれた“大阪図書館“の文字が物語ってて素敵。本館及び左右両翼の2棟が国の重要文化財に指定されているそう。図書館利用はせず見学に来館しましたー最寄り駅は大阪メトロ淀屋橋・京阪大江橋駅やなにわ橋駅。駐車場はないので周辺コインパーキングへ。平日の午後、図書館を利用する人や見学の人がちらほら。入ってすぐの中央ホールとドーム形の天井がめっちゃレトロで素敵!記念室には絵画が展示されていました。図書館の2階にある人気のお店では、北欧の伝統的家庭料理Smørrebrød をいただけます。パフェも人気です。トイレは図書館1階にありました。
中之島の中央公会堂横にある図書館です。今では図書館というよりも歴史的建築物としての方が有名になっていますが、現役の図書館ですので館内ではしっかりとマナーを守りたいものです。ほんの40年前までは自習室も備えており、近くに大手予備校もあったので多くの学生が出入りしていましたが、今ではそのような姿を見ることはほとんどありません。内部にはお洒落なレストラン、大阪にちなんだ小物を販売しているコーナー及び定期的にテーマを変えて展示しているコーナーもあります。
明治時代のルネッサンス様式建築。中之島図書館『smerrebred kitchen nakanoshima』@smorrebrodkitchenまるでギリシャ神殿のような佇まいの中之島図書館建築様式はバロック調で、静かな図書館の空気感に厳かな気分になる。明治時代に住友家の寄付で建てられた何ともゴージャスな図書館。近くには住友銀行本店があり、そちらも見所。中之島図書館は一般的な図書館とは違い歴史的参考資料などが見られたり、企業向け資料などを扱う図書館のようだった。
ビジネスと大阪の資料・古典籍に特化した多彩なサービスを提供している図書館で、建物は国の重要文化財に指定されています。野口孫市氏が設計を担いました。約55万冊の蔵書があり、本館1階では5大紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)と各種業界新聞、本館2階ではビジネスに関する調査資料や業界資料、本館3階では大阪にまつわる資料が閲覧できます。ギャラリーやワークショップに利用できる多目的スペース(本館2階108.81㎡、本館3階256.21㎡、別館2階144.18㎡)も用意されています。また、本館2階には北欧の伝統的な家庭料理が楽しめる「スモーブローキッチン中之島」が入っているので、ランチからディナーまで楽しむこともできます。駐車場は建物の北東側にタイムズがあり、18台駐車できます。
京阪電車のイベントをやっていました。地下鉄を掘っている時の映像が見れました。何十年も前に便利な機械がない時代に地下鉄を掘ったのが凄いな〜と思う映像でした。中も立派な造りでした。
2022.02に訪問設計者は野口孫市(のぐちまごいち)と日高胖(ひだかゆたか)の2人ギリシア神殿のような正面玄関とドーム状の中央ホールが印象的な建築作品ルネサンス様式を基調とした正面玄関は細部まで細やかな装飾が施されていて美しいです。中央ホールは外観と対照的にバロック様式を基調とした空間になっています。ステンドグラスの天窓と緩やかな曲線美を描く階段が美しかったです。階段とその装飾は国産の木材でつくられており、和のエッセンスを感じられます。
中之島を散策中に重厚な外観が目にとまり、近づいて図書館だとわかりました。入っていいのか少し迷いましたが、無料で見学することができました。内部も天井のドーム、美しい曲線の階段、各装飾品どれも見入ってしまいます。また、閲覧室も当時の雰囲気がそのまま感じられるようで素敵でした。1904年(明治37年)に建てられており(本館)、国の重要文化財に指定されているそうです。建築物を見るのが好きな方にはおすすめです。
図書館としてよりも歴史的建造物としての価値が高い。住友家の宗主が寄贈し、当時の最先端の技術を取り入れた建造物。ガイドさんの説明を聞くと、細かい造りにまでこだわった部分を知る事が出来ます。
この図書館は明治37年に開館されたそうです。住友家の宗主が寄贈し、当時の最先端の技術を取り入れた建造物で外装はルネサンス様式、内装はバロック様式によるものだそうです。ギリシャ神殿をのような建物と内部の階段そして天井と彫刻は他の図書館にはありません。建物内にはカフェがあります。
名前 |
大阪府立中之島図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6203-0474 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

なにこれ!昔の建物を図書館として利用してる。館内をぶらぶらするだけで観光した気になれる。