大秋城跡で歴史探訪を!
大秋城跡の特徴
大秋城跡は戦国時代の平城で、歴史の深さを感じる場所です。
大秋城の城跡碑や説明板がしっかりと整備されています。
大秋龍神社境内にある石碑が、歴史の証人として立っています。
記憶に留めたいと思います。
大秋家の館2023年5月上旬に行きました。1532~1557年に那古野城主今川氏豊に属した大秋村の住人、大秋十郎左衛門一族が住んだ館と推測されます。築城地は平地ですが、北・東・南を川に囲まれ、西は堀で守られていたお城とのこと現在、大秋八幡社の境内に石碑があるのみ→お城跡を推測できるものはこれだけで遺構は残っておりません。
大秋城(おおあきじょう)は、戦国時代の平城で、大秋十郎左衛門の居城でした。大秋十郎左衛門は、今川氏豊の家臣→林秀貞の与力です。1556年の稲生の戦い(兄・織田信長vs弟・織田信勝)で、織田信勝方となり敗北。大秋城もそのまま廃城となったようです。現在の城跡は住宅地で遺構はなし。この大秋八幡社に城跡碑が建てられています。
城跡碑も説明板もきちんと整備されておるのじゃ、ありがたやありがたや。遺構は皆無。
大秋城は那古野城主・今川氏豊の家臣、大秋十郎左衛門の居城だそうです。現在は大秋八幡社の片隅に記念碑が立っているだけで遺構は確認できません😅私が八幡社を訪れた時、清掃してる方がいいました。そのためか、とても綺麗な八幡社でした😄地域の方に大切にされているのが分かります‼️平日の朝に訪問しましたが誰もいなかったので、のんびりと参拝u0026撮影ができ充実した朝でしたね😄車で行く場合は住宅街の狭い道を通ります🚘一通も多く大変でした😓運転が苦手な方や大きい車で行かれる場合は注意が必要です。駐車場ですが、大秋八幡社の隣に駐車場があったので駐車しましたが、本当に八幡社の駐車場かどうかは不明です。※10台くらいは停めれる駐車場です。
大秋龍神社境内に城跡の石碑が建っています。
天文・弘治年間(1532年~1557年)に那古野城主今川氏豊に仕えた大秋十郎左衛門が居城したと言われています。現在は大秋八幡社になっており、遺構は残っていません。
名前 |
大秋城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

大秋八幡社の中に石碑が有り、調べてみると、大秋城跡は、那古野城主今川氏豊に属した大秋十郎左衛門の居城とされ、大秋氏の出自など詳細は不明で、『信長公記』には、弘治二年(1556)に織田信長の弟信勝(信行)が謀叛を起こした際、林秀貞・美作守兄弟を寄親とする荒子城・米野城・大脇城が同調したとされ、この大脇城を大秋城に比定する説もあるとされていますよ。