歴史感じる将棋トンネル。
永昌寺トンネルの特徴
明治31年に竣工した観音彫りトンネルで歴史を感じられます。
通行止めの影響があり、アクセスがやや難しくなっています。
将棋型のトンネルで、狭さが独特の雰囲気を醸し出します。
最高に癒されます。😳😊手彫りするには大変でしょうねぇ感動です😆道幅が大分狭いので気よ付けてましょう。
小湊鉄道月崎駅で待ちぼうけを食らってしまい、周囲を散策していたら偶然見つけました。将棋の駒の形をした手掘り隧道。暇つぶしの散歩には良いスポットでした。
平日の昼に訪問。交通量は完全に0!しかし、そのせいで少し怖かったです(笑)一応薄暗い電灯がありますが、足元は真っ暗でボコボコしてるので注意。この先でuターンしましたが、スペースがなく降りて転回しました。車は不可能。このまま進むと道に出るようなので、心配は不要ですがどうやら狭いトンネルがまだ2個ほどあるようです。
一度は行ってみましょう!珍しい五角形の素掘りのトンネルで、幻想的な場所でした!お勧めです!このトンネルは県道172からはやや下りになっていて、かつ湿っているのでそこが要注意ですが、一応、舗装路のようでバイクで難なく通過できました。一方、大きめのバイクであればUターンはトンネルを出てから500mくらい行かないとできません。ただ、車の対向車はない(道幅から車は通れないと思います)ので安心です。
地元の方の通称は王将トンネル将棋の駒の様な形からそう言われる様になったとか。この辺り一帯にある素掘りのトンネルですが、風情が合って良いです。小型のバイクだとその先の林道走るのも楽しいです。
こちらも5月に訪問。近くに駐車場が無いのでのんびりはできません。
小湊鐵道沿線に来たので、車を停めて寄ってみました。有名なトンネルで、月崎駅の駐車場からも近く、徒歩でも行きやすいのでお勧めです。このトンネルを抜けると、浦白川のドンドン、柿木台第二トンネル、柿木台第一トンネルと、見所満載の道が続きます。何回来ても飽きない魅力があるのですが… よくよく考えてみると、このトンネルの名称にもなっている永昌寺には、まだ一度も訪れていない事に気付きました。今度近くに来た際は、足を運んでみようかな…
将棋型のトンネルでかなり狭いです。この先も道は細く、車で行くのはかなり厳しいと思いました。見る側次第で印象が変わる面白いトンネルでした。
小湊鉄道月崎駅から徒歩5分ほどの県道172号線沿いにトンネルの入り口があります。トンネルの断面は将棋の形をしており、長さもけっこうあり手掘りのノミの跡が先人の苦労を物語ります!トンネル内には照明もあり徒歩でも安全に通れます。
名前 |
永昌寺トンネル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

勇気を出して入っていきました!昔作られた、このトンネルに想いを馳せながらゆっくりゆっくり通り過ぎました。あっという間の距離でしたが、幻想的な雰囲気で静かで良かったです。