姫島の歴史、ひめこそ神社!
比売語曽神社の特徴
姫島の名前の由来となった神社で、歴史的価値が高いです。
国東半島からフェリーでアクセスできる、便利な立地です。
ハートの石垣があり、写真映えするスポットが魅力です。
2023年7月19日立寄。小さな社であるが、大変厳かな雰囲気がある。周囲の景観も美しい。
ひめこそ神社です。求婚して逃げてこちらに戻られる。出戻りの神様です。
日本書紀にも出て来る神社です。境内にある、❤️を見つけてね。奥宮には、まるで巫女が座って祝詞を捧げているような気がします。ハートで分かる、見える気になります。AD1 だからね。イエス様と同じ年代。女性の守り神ね。
姫島で最も古い神社です。こじんまりとしていますが、とても雰囲気があります。姫島に来たら、ぜひ訪れてみて下さい。
国東半島からフェリーに乗り姫島へ!拍子水温泉のそばに、お社があります。姫島に行くときは必ずお参りさせていただきます。小さな神社ですが、姫島の由来などとても興味深いものがあります。姫島にお寄りの際は、車海老と拍子水温泉、七不思議をお楽しみください。
姫島の名前の由来となった神社だそうです。パワースポットですね!
ハートの石垣あり。
名前 |
比売語曽神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-2391-7944 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

奥宮に気付かず朝2回行きましたが、素晴らしい場所でした。高齢の両親も喜んでました。