真鶴の貴船神社で心清まる。
真鶴貴船神社の特徴
真鶴半島に鎮座する貴船神社は、海の守護神として親しまれています。
海岸線近くにある立派な貴船神社は、歴史と厳かな雰囲気を持っています。
毎年の訪問者が多い貴船神社の船祭りは、重要無形民俗文化財にも指定されています。
真鶴半島散策の途中に立ち寄りました。階段を登った先に本殿があります。高い場所からの海はとても景色がいいです。立派な御神輿が展示されています。次回はお祭りの時に来てみたいです。
真鶴の心のよりどころなんだろう。鳥居を抜けるとまず園児たちが遊べる小公園があり、急な石段と灯籠がお出迎え。この石段の数は煩悩の数と同じで108と期待していったが、81で正しいのか?でも確かめるためにもう一度登る気にならないので、俺の煩悩は少ないと言うことで手を打ちたい。というのも晴れて石段を登り、拝殿に参拝して清々しくなる以外にもこちらの神社はいろんな篤志家のアイデア寄進コーナーがあります。厄落としの人型の潜り戸、丸い石に手を当て心のさざなみを鎮めてから願いをかけるコーナー、そのほかにも大樹の下に石や木の腰掛けるところで休憩もできる。時期より早く桜が満開で狛犬にはらはらと落ちていく。海がわずかにのぞけるが、静かでどこにいるのか一瞬わからなくなる静けさが良し。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印帳も頂いた。貴船祭りの御朱印も頂ける。御朱印、御朱印帳は神札、お守りなどの頒布している社務所でなく、本殿向かって左の参集殿にて。鳥居をくぐると長い階段がある。なかなかの段数だが迂回して車両にて上がれるルート表示の看板あり。
貴船神社(きぶねじんじゃ)と濁点がつくのが正解みたいです。創建は、寛平元年(西暦889年)6月15日と約1,130年を越える歴史ある神社です。漁業や海上安全の守り神だそうで、平成8年には、国の重要無形民族文化財に指定されます。長い勾配のある階段は、奉納された灯籠が列を連なり風情があります。決して大きな神社ではないが、ちょこっと観光には良いと思います。
R5.3.10旅行途中で看板に気付き訪問。駐車場有。石段横の花木が綺麗で小さな神社。御朱印(2種)は石段途中の保育園の門を開け右へ進み個人宅の様な所で拝受。お守りも有。
そんなに大きくは無いですが、歴史と雰囲気が有る神社です。階段を登ると本殿が有ります。車でも行けるそうです。本殿からまっすぐ見下ろすと、しとどの窟が有ります…たまたまですかね~?そして、幸せ守り(お守り)ゲット!…何とかオイラを幸せにして下さい。…神様。
真鶴半島に古来からある素晴らしい神社です。街の方に愛されてるのが伝わりました。階段往復キツいです笑通りから行けば社殿まで車で上がれます。
JR真鶴駅からゆっくり歩いてだいたい35分位の所にあります。階段こそキツいですが、登った先の境内からの眺めは最高です。階段も本殿も綺麗な造りでした。御朱印は書き置きのみで、文字だけのものが初穂料300円絵柄入りのものが500円です。
ここは湯河原の真鶴半島にある貴船神社です。平安時代。海上安全の守り神として創建されたそうです。下から階段を上がるも良し、本殿にも駐車場があります。今日は天気も良い方でなかったり、人がおらず御朱印を貰うことも出来ませんでしたが、海沿いの道沿いにあるので、また来ようと思います🎵
名前 |
真鶴貴船神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-68-0066 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かな立派な神社でした。大きな御輿が飾ってありました。貴船祭りと言うのがあるそうです。https://kibunematsuri.jp/