鮎川の民話、歴史を感じる休憩所。
鮎川王子(相賀王子)社址 ※住吉神社に合祀の特徴
休憩所には鮎川の民話を纏めた冊子が用意されている場所です。
明治7年に住吉神社に合祀された歴史的な神社です。
本殿は対岸から移築された貴重な建物となっています。
スポンサードリンク
「明治7年に対岸の住吉神社に合祀され、本殿も移築されました。」となっていて、碑があるだけかと思いきや、石段を少し登ると小さな祠があります。
名前 |
鮎川王子(相賀王子)社址 ※住吉神社に合祀 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
横の休憩所内に鮎川の民話を纏めた冊子がある 鮎川小学校PTA作。