ストロベリースイーツと共に優雅なビュッフェ。
レストラン ル・トリアノンの特徴
フランス料理の夏のランチフルコースが好評です。
家族で楽しめるカニの食べ放題ランチブッフェがあります。
エレガントなストロベリースイーツ付きランチが魅力的です。
暫くぶりのフランス料理を食べに、夏のランチフルコースを予約して行きました。鎌倉プリンスホテルは、逗子方面から134号利用の場合、江ノ電の踏切を渡る箇所がややトリッキーですが駐車場は広くて停めやすいです。ル・トリアノンは全面巨大ガラスのオーシャンビューでレストランに入った瞬間は、はっと息をのむほどです。江ノ島や富士が視界に入りにくいのでやや単調な眺めですが、海が荒れた日は向かってくるダイナミックな波に心を奪われます。メニューは、新鮮な魚介のオードブル、かぼちゃのヴィシソワーズ 、スズキのポワレ小海老添え夏のパレット 、牛ロース肉のポワレ マスタードソース 、トロピカルフルーツのパルフェとココナッツタピオカ 、そして飲み物。中でもスズキのポワレ・・・は、お味もさることながら、夏のパレットと表現するだけあって、色鮮やかな各種ソースが白いパレットの様なチャイナ上に彩られ、料理を引き立てていました。また、こちらの珈琲は調和がとれて私にとっては、one of the best です。金額的に駐車場は無料になり、Go to eat神奈川とPRINCE CLUBで少しお安くなりました。
ランチに行ってきました。お祝いのお返しで食事券を貰ったので家内と鎌倉デート、ランチ。レストランからの眺めは夏を象徴していた景色でした。サザンの曲が似合う七里ヶ浜は気持ちのよくリラックスしてランチを頂きました。
ランチのコース。どれも美味しかったです。問題は提供時間。料理が全て出てくるまでに、2時間以上かかりました。時間かかりすぎです。その分がマイナスで星3つです。
友人達と苺のアフタヌーンティーで利用。甘いものは沢山食べれないけれど苺がおかわりフリ―だったので苺で口直しでき完食しました…美味しかった!窓からのオ―シャンビューもも最高です。友人が撮ってくれた写真です。
かなり昔に行った時は男性はオンジャケットで、夏のランチでジャケットなんてもってなくてその時はジャケットがレンタル(有料)できますよって洗礼を受けた記憶がある。今はどうなんでしょうね?お料理は値段相応だったかな。
メインと、デザート以外はまぁまぁでした。ノンアルカクテルのストロベリーソーダはかき氷のシロップをそのまま飲んでいるような赤ちゃんから味でした。また、高級レストランなのに、メニューがラミネートされた紙だったことに驚きでした。
2020年8月 ロビーのラウンジ「あじさい」が新型コロナウィルスの影響で休業していたため、喫茶として利用しました。14時ころ伺ったため、ノーゲス状態でした。アイスコーヒー一杯でも接客は大変丁寧でした。味についてはアイスコーヒーなので、まぁごくごく普通のホテルレベルのもの。眺望は写真の通り、海に面しているの大変良いと思います。
カニが食べ放題ということで家族4人でランチブッフェに行きました。プリンスホテルの入り口から入って駐車場は有料ですが、施設利用5,000円以上で3時間無料でした。エントランスから入り一つ下に降りた2階がレストランで、入ると目の前に大きな窓があって海が一望できました。料理はどれも手の込んだホテルの料理で、私はほぼ全種類食べてしまいました。デザートも結構あって食べ過ぎてしまいます。ただ飲み物の種類が少な目で、子供が飲めるのがオレンジジュースかリンゴジュースしか無かったのが少し残念かなと思いました。カニはどんどん出てくるので遠慮なく何回も取りに行って大満足でした。
ディナーで訪問。ホテルロビーのひとつ下の階にあります。入り口正面が全面窓になっていて景色は最高です。窓際でなくても十分開放感あります。ただ冬場のディナーだと開店する17時にはすぐ日が暮れてしまい外は真っ暗になってしまうので眺望は期待できません。パッと見、メニューの種類が少ないように思われますが、少量ずつ食べても十分なボリュームでした。好みに合わないとちょっと少なく感じるかも。スイーツのメニューがかなり豊富です。味は値段が高めなだけあってかなり美味しいです。それほど混み合ってなかったせいか、接客には余裕があり満足できました。
名前 |
レストラン ル・トリアノン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-32-1111 |
住所 |
|
HP |
https://www.princehotels.co.jp/kamakura/restaurant/le-trianon |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ロケーションはまあまあ良かったです。料理は可もなく不可もなくって感じ。レストランの電話対応の男性の方が、気づいていないと思いますが、とても失礼な言い方をされていてちゃんと教育して欲しいなと思いました。