鳳來寺観音堂、歴史の息吹。
鳳來寺の特徴
鳳來寺の本体は隠れた魅力があり、見つけにくいです。
近くに重要文化財の鳳來寺観音堂が存在し、歴史的価値が高いです。
麒麟山の山号を持つ曹洞宗の寺院で、土橋平蔵によって建立されました。
こっちが鳳来寺の本体ですがこれに気付くのは難しいです。
近くに重要文化財の鳳來寺観音堂があります。
明治16(1883)年に善福寺を合併した山号を麒麟山と号する曹洞宗の寺院で、善福寺はこの地域の豪族であった土橋平蔵が居城鎮護のために建立した寺院と云われています。境内に駐車スペースあります。道路対面(西側)にある国の重要文化財に指定されている『鳳来寺観音堂』とセットで参詣しました。
名前 |
鳳來寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

失礼ながらここがお寺だとは気が付きませんでした。(保育園か集会所風です。)地域に役立っているのでしょう。なお、お寺の前の道をひたすら進むと、市原市でも一二を争う超秘境集落の月出に到達します。ただし、道幅は軽自動車1台がやっとです。驚くことにそんな山道にも家が点在しています。小草畑~月出~石神畜産団地が、市原最強、最長の細い尾根道(舗装あり)もの好きな方はどうぞ。切通しのような崖は、川の浸食によるもの。市原市の原始風景が残っています。この付近に、古代の山城の吉沢城があったそうで、観音堂はその落城の際にも奇跡的に残ったそうなんです。落ちないお堂ですね。