310年の御神木と朱色の神社。
浅間神社の特徴
地下から湧き出る水を汲む蛇口が魅力的です。
御神木の樹齢310年のイチョウが見応えがあります。
紅葉の季節に黄色く染まる風景は必見です。
近くにある古船浅間神社はおそらく関係ない神社。低い山の尾根を伝って登ると小さな祠が現れます。不動明王を祀っていました。
落ち着いた神社です⛩入り口近くに地下から湧く水を汲めるように蛇口がついてます、休日など水汲みに来ている人などチラホラと見かけます👍御神木のイチョウの木は樹齢310年との事で見応えあります、紅葉の季節には真っ黄色の葉が綺麗です少し急な階段を登ると朱色の見事な神社もあり、プチパワースポット的な。😆
名前 |
浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

含富里地区に鎮座しています。国道沿いに目立つ鳥居から登って行きます。参道には石宮や風化してしまった庚申塔、小御嶽大神がありました。社殿には神殿の他、狐を退治している様子の不動さまが安置されています。