七福神・布袋尊が待つ古刹。
不動院、真言宗 智山派の特徴
永仁2年に創建された歴史ある古刹である。
上総七福神の布袋尊を祀る寺院として有名である。
石洞山の険しい崖が独特な雰囲気を醸し出している。
新上総三十三観音霊場第14番札所。真言宗智山派石洞山不動院。他にも霊場指定されている寺院です。訪問時は、新上総観音霊場で訪問したため、次回に再訪報告とします。寺院については、昔からあるような海辺の寺院という雰囲気です。高台から海を望み、森を背に木漏れ日を浴びる。なかなかの風景です。温暖な気候もあり、寺院には珍しい花々も咲いています。上空にはトンビが舞う様子も見られます。新上総観音霊場第15番圓鏡寺、第16番像法寺を兼務しており、御朱印はこちらで拝受出来ます。
上総七福神、七寺の一つで布袋尊のお寺です。
ここには、阿弥陀如来を安置する本堂と山裾に不動堂があり、関東八十八ヶ所霊場51番、新上総国三十三ヶ所14番、上総の七福神の「布袋尊」を祀る寺院として知られているようです。駅ハイでこの寺院を訪れましたが、何とお抹茶とお菓子のサービスがありました。こんなおもてなしを受けたのは初めてです。ご住職と檀家の皆さんの徳の高さが窺えます。
上総の七福神の布袋様もおりますが、石洞という名称だけあって、お寺の奥の方には、険しい崖に坑が開いていてそこにもお墓があったりして、独特な雰囲気が面白いです。本堂の彫刻もなかなかりっぱで、境内もよく手入れされていて、雰囲気も良いです。布袋様は案内板がないので解りづらいけど、本堂の右側です。
名前 |
不動院、真言宗 智山派 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0439-67-8411 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

『石洞山 不動院』住所→〒299-1621 千葉県富津市竹岡364宗派:真言宗智山派御本尊︰不動明王御朱印:あり駐車場:あり備考:・開基は永仁2年(1294年)・鎌倉8代将軍・久明親王の命により竹岡に訪れた僧願行・賢聖によって建てられた古刹。・海中に光るものを見つけ、海岸に漂着した霊木に不動明王と二脇侍の像を刻み、お堂を建てて安置したのが始まりらしい。・兵乱によって、堂宇は焼失したものの、江戸時代前期の延宝三年(1675年)に堂宇が再建した。・しかし、今度は江戸時代後期の慶応三年(1867年)年には火災により、本堂、庫裡を焼失したものの、明治三十二年(1899年)年に再建して現在に至っているそう。・新上総国三十三観音霊場の第14番・関東八十八ヶ所霊場の第51番・上総七福神の布袋尊を祀っている。・同じく新上総国三十三観音霊場と上総国三十四薬師如来霊場の『圓鏡寺』と『像法寺』の代務をしているお寺で、御朱印も此方で頂ける。#寺社#新上総国三十三観音霊場#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。