明治の風情、芝川邸で体感。
芝川又右衛門邸の特徴
明治時代の商家の風情が漂う邸宅博物館である。
武田五一の設計による洋風建築の先駆けである。
1911年に大阪の商人の別荘として建てられた貴重な建物だ。
洋館だが木で作られた屋根の内側など和式を思わせる部分も多い。石垣と積み上げられた柱できた空間が傾斜の有る土地に建てられたのかと思わせる。(勝手な妄想です)
芝川右衛門邸は、明治29(1896)年に開設した甲東農園内に週末を過ごすための別荘として、当時京都高等工芸学校で教鞭を執っていた武田五一の設計により、明治44(1911)年に発てられた部外住宅の先駆けともいえる建物である。換工当初は花皮張りの外壁で、1階年間家室に代や薬能という和風意匠を用い、2階和室には暖炉を設けるなど、和の中に大正5(1916)年に邸内の照明器具のデザインが一新され、さらに昭和2(1927)年隣接して和館が増築された際、外壁は杉皮張りからスパニッシュ風の壁に、玄関ホールや階段室は金色の過巻様様の壁に変更されるなど大幅な改造がなされた。施主である芝川又右衛門は、大阪で唐物商を営み、大日本持丸長者鑑に名を連ねた豪商の一人であると同時に、茶道などにも造詣が深い数寄者でもあった。
ロッジ風の建物。街中にあったとしたら、人眼を引くでしょう。こんな家に住んでみたいと思います。時間がある方は、ガイドさんの案内を聞いてみてはいかがでしょうか。
かなり洋風建築です当時は斬新な建物だった事でしょうね。
けっこう洋風な建物です。
現在の西宮市甲東園に明治44年(1911)、大阪の商人芝川又右衛門の別荘として建てられた。設計者は当時京都工等工芸学校図案科主任で、後に京都帝国大学建築学科の創設者となる武田五一である。芝川又右衛門は先代が大阪伏見町に唐物商(輸入業)「百足【むかで】屋」を開業し、三井八郎右衛門・住友吉左衛門などとともに明治13年(1881)の日本持丸長者鑑に、名を連ねた豪商の一人である。又右衛門は明治29年(1896)に果樹園「甲東園」を拓き、明治44年(1911)には別荘としてこの建物を建築し、さらに日本庭園や茶室等を整え、関西財界人との交友の場とした。 現在、甲東園近くを通る阪急今津線(当時は阪神急行電鉄西宝線)は大正10年(1921)に開通していたが、当時甲東園には駅(停車場)がなかったため、芝川又右衛門は駅の設置を阪急に依頼し、設置費用と周辺の土地一万坪を阪急に提供した。この土地一万坪が甲東園一帯の土地開発の端緒となったといえる。武田五一は明治34年(1901)から約2年半欧州へ留学し、帰国直後、貿易商・福島行信の依頼を受け、日本で初めて当時欧米で流行していたアール・ヌーボー様式を取り入れた住宅を設計した。その後、議院建築視察のため再度欧米視察をし、帰国後、芝川又右衛門より「洋館」の依頼を受け、ヨーロッパのグラスゴー派やウィーンのゼツェッションと数寄屋など日本建築の伝統とを融合したこの洋館を建てた。
比較的最近移築された邸宅。30分ごとにガイドさんによる案内があります。
中には入られませんでしたが、外からでも楽しめました。西宮市にあったそうです。
このバンガローは1911年に農地に建てられました。1911年に建てられた柴川まとええもん邸宅です。このヴィラは、1896年に週末のヴィラとしてオープンしたカドンファームに建てられました。郊外住宅のパイオニアビルです。(原文)This bungalow was built in 1911 within a farmland.这是建于明治44年(1911年)的芝川又右卫门邸。这间别墅当时建在1896年开设的甲东农园内, 作为周末别墅。它是郊外住宅的先驱建筑。
名前 |
芝川又右衛門邸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

芝川又右衛門邸 – 明治の商家の風情を感じる邸宅博物館明治村にある芝川又右衛門邸は、明治時代の商家の風情を今に伝える貴重な建築物です。この邸宅は、大阪の豪商であった芝川又右衛門氏の住居として建てられ、その豪華さと洗練された意匠が特徴的です。建物は、木造2階建てで、外観は白壁とスペイン瓦屋根が美しいコントラストを成しています。内部には、広々とした座敷や格式高いホールがあり、細部にまでこだわった天井の意匠は見事で、当時の職人技術の高さを感じさせます。芝川又右衛門邸を訪れることで、明治時代の商家の暮らしや美意識を肌で感じることができます。歴史や建築に興味のある方はもちろん、静かで落ち着いた空間を求める方にもおすすめのスポットです。博物館明治村を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。